どうも!ちっさいおっさんです。グラサン

重度障害者が会社経営をしたり、結婚をして家庭を持ったり、健常者でもなかなか難しいことに挑戦したりすると、それだけで世間が持ち上げてくれたり、素晴らしい!見習わなければいけない!等とどこか崇められてしまう傾向がありました。乙女のトキメキ

そうですね、15年前、20年前くらいまではそういう傾向があったかもしれません。

でも、今はそういったことも珍しくなくなり、インタ-ネットの普及によって体が動かなくてもできる仕事が増えましたし、ちょっと知識や技術を身につければ自宅でパソコンを使った仕事ができる時代です。PC

また、福祉制度や医療の充実や世の中のバリアフリー化等によって重度の障害があっても以前よりはずっと社会に参加しやすくなりましたし、それによって結婚したとしても配偶者にかかる負担が大分減るようになったため、「相手の人間性を重視した選択」をされる方も増えたことによって結婚相手に障害者を選ぶ方も随分増えたと思います。

 

障害者も健常者と同じような環境を少しずつですが手に入れられるようになった今、逆に、今までは大目に見ていてもらえたことが大目には見てもらえなくなるという現実も強まってきたと言えるかと思います。

 

でもそれは障害者自身が求めた「平等性」というものに対するリスクの側面でもあるので仕方がないと思います。

メリットもあればデメリットも同じ分だけあるのが物事の本質です。

この「平等性」についてに語り始めると話がえらく長くなってしまうので割愛しますが…。

 

言ってしまえば、障害者が健常者と同じ土俵に立つことができる環境を手に入れやすくなってきた(そうは言っても圧倒的に健常者の肉体的な能力にはかないませんから全く同じ土俵とは言えませんが)ということは、それだけ健常者が背負ってきた負担も同じように背負わなければならないということであり、今までアドバンテージとして働いてきた要素が殆ど関係なくなる…ということでもあると思うのです。驚き

 

重度障害者の経営者だから何なのか?

重度障害者で家庭を持っているから何なのか?

重度障害者がスポーツに挑戦するから何なのか?

 

今もそういう傾向になっていますが、これからの世の中はさらにそういったことが特別視されない「だから何なの?」という流れになってくると思っています。

結果的に人間的な魅力だったり、能力だったり、障害をも含めたトータルな人間力が問われる時代になってきた…と言っても過言ではないかと思います。

 

実際に経営をやってみて、結婚生活を送ってみて、いろんなことをやってみて分かったことですが、大した実力のない時ほど周りは持ち上げてくれるんです。ニコニコ

私も最初はそうでしたからね。

でも、経験していく中で様々な力をつけていくと、もう障害者とか男だとか女だとか、そんなこと関係なくなってくるんですよね。

 

人は実力がついてくるほど障害があるとかないとか関係なく、同じ土俵上での風当たりは強くなり、さらに磨かれて成長する機会が多くなるということが言えると思います。

 

本当、実際にやればやるほど関係ない!と思いますよ。

障害者だからとかそんなこと何の言い訳にもならないことばかりですからね。

もちろん、生まれつきのハンデや体力的な問題、抱えている病気等については仕方がありませんが、それ以外の部分は大目にみてもらえるなんてことを前提に考えない方が良いと思っています。赤ちゃんぴえん

 

でも、それが私たち人間が素晴らしい!と信じてきた平等な世の中なのですよ。

 

私は正直、平等というものはこの世に存在しないし、何でもかんでも平等な社会はごめんこうむりたい!と思っている人間であり、良い意味で区別してもらって楽に生きたい!と思っているヤツなんですよ。ニヤリ

宇宙の愛は平等性ではなく、「個別性の尊重」だと思っているので障害者が何でもかんでも健常者と同じ権利を主張するのは自分の首を絞めていく結果にしかならない…と思って生きてきました。

 

私たちが平等な世の中を本気で望むのであれば、個別性の尊重も失われていくことは覚悟しなければなりませんね。

 

集合意識によってどんどんと平等化された社会が構築されていくのであれば、私的には嫌だけど、とにかく私は重度障害者であるアドバンテージなんて役に立たない時代になってきたなと腹をくくってこれから生きて行こうと思っています。筋肉

 

 

『アイラシーネ・メールマガジン』(無料購読登録)

を希望される方は、下記の『アイラシーネ』ホームページ【メールマガジン購読登録申し込みファーム】(無料)よりお申し込みをお願い致します。

 

 

 

■Instagram

 

 

■Facebook

 

 

■Twitter

 

https://twitter.com/ikeya_naohito

https://twitter.com/happymind_ikeya

 

 

 

 

アイラシーネ・ホームページ

 

 

アイラシーネ・ブログ

 

 

NPO法人Harmony・ホームページ

 

 

NPO法人Harmony・ブログ

 

 

ちっさいおっさんの著書(実務教育出版)

※全国書店の他、Amazon等のネットショップからも購入出来ます