酔いどれ横丁の絵

酔いどれ横丁の絵

平凡でゆる~い毎日の中、日々のことや、ちょっと本気なデッサンや、カレーやら、いろいろ描いてます。

MRIの結果を受けました。足の段面を沢山見ました。その中で、靭帯は、黒く出てるのですが、前十字靭帯、途中から、縄がちぎれた時のような、白いのがバラバラバラと見えています。内側に至っては、黒が途中で切れ白いです。なので、わかったのは、前十字靭帯と内側靭帯の損傷ということです。前十字靭帯の損傷なので歩行に支障が出る恐れもあるかもなので、手術した方がよいとのこと。靭帯を縫い付けるらしいです。全治は、二か月ほどだけど、運動に関しては、1-2年くらいとのことです。
とりあえず、ここでは、いいお医者いないので、県立中央病院に専門の先生がいるから、そちらを紹介するとのことで、病院をうつり、手術するのですが、もう一度、その専門の先生とお会いしてお話してきますです。
キャンピングカーは、夏まで、出れないようです。クーラーつけられないかなぁ?


今日は、電車で、松江に松江美術館の北斎展、北斎の若かりし頃(春朗、宗理時代のもの)を見てきました。



ホント、宍道湖の周りは、松江城もあって、綺麗なところです。


友達の薦める、浪速寿司の

蒸しチラシ寿司、ホクホクでチラシ寿司より、酸味少なめでとても美味しかったです。

北斎展、春朗の時代の稚拙さから、だんだんと成長していくのが、線や構図などからも見て取れました。

見たら、帰りました。

往復は

スーパーおき

90min

これが1番早い。

その他、ハクトとかあるけど、2倍の時間。

そして、ビックリは、チケットのことから、駅のことからです。まず、JR東日本ではない。これ重要でした。いつも、駅ネットで新幹線とか予約していたので、今回もそうしたのですが、その際webチケットないのと、駅で、QRコードかざして発行というような形でした。なので、少し早めに行って、発券機でQRコードかざすも、無効ですとでるので、予約番号打とうとすると、数が合わない。店員に聞くと、店員も❓。

その店員が、駅長さんに聞いてやっと、駅ネットはJR東日本なので、ここでは、使えない旨を知らされる。そして、すでに5分前だったので、しかも、1日二便しかなく、あとは、メチャクチャ遅いものばかり、なので、急いで駆け込み、電車の中でチケット購入しました。

わからんよ!

帰りがけは、JR西日本の予約サイトにて予約して帰りました。

帰りしなのスーパーおき、こちらの電車の中では、駅の度に電車内で、新しく来た客にチケット拝見をします。その際、隣にいた女性が、Suicaで来たのでチケットないですといったのです。

駅員さんは、すみません、この電車はSuica使えませんといい、『降りたところで、乗車料は、乗り越し機にてお支払い下さい』といい、特急券料金だけ払っていました。

松江は、無人改札なので、今の普通の駅の改札なのですが、鳥取駅は、有人なのです!逆に、無人改札がなく、Suicaなどが使えない!ICカードが使えないのです!

もうビックリ。

帰りがけのチケット、特急券と、乗車券同時にいれること忘れてて、あれ?どうしたっけって焦るくらい、チケットレス生活から、逆戻りが凄まじい。鳥取駅での改札では、普通に2枚のチケットを改札の駅員さんに渡して終わりですた。

とりあえず、こんな感じで実家から、離れることが今はできなくなり、キャンピングカー生活は一旦休止となっちゃいます。

ブログもなかなか書きづらくなると思います。

たまに、クルマを触る時はあげます。

足がなおったら、(普通に歩けるようになったら)今度こそ出かけます。




今朝の状況

見事に、サイドオーニング部分の幕を収納してる部分を損壊してます。


おかげで、こんな有様

両端、真ん中の下部にある、3箇所のビスを外し、上は、爪みたいなので引っかかっていたようで、簡単に取れました。

オーニングのそのとりついていた3箇所の部分には、取り付けのためのアングルがあり、それを取ろうとしたのですが、その外そうとしたビスは壁の向こうのナット締めているようで(とりついていたビスがそうだったので、同じ仕様なのだろう。)完全にバカになって抜けない。なので、取るのを諦め、アングルはのこすことに。まぁ、オーニングほど出っ張ってないので、当てることはないからいいとします。そのうち、足が治り、きになったら、治す程度で考えておきます。


さて、外したサイドオーニングを撤去し、オーニングは、どうしようもないくらい壊れたので、捨てることになります。

それにしても、バックの際、やはり、ライトが暗く、電柱が見えないとかだったのと、ミラーに写らないくらいに高いので、足を直してる間に、上から下まで、見えそうな、ミラー探してあったらつけたいのと、バックライトをLEDに変えて、、また、後ろの上部に付いてる、ライトも変えて、真っ暗でも、バックできるよう整備していこうと思います。