1.小豆島88ヶ所霊場:第1日目 ① | 四国八十八カ所 お遍路日記

四国八十八カ所 お遍路日記

お遍路日記・感謝と合掌の遍路道

   平成27年5月2日

    (土) 第1日目 ① 

6:25 高松港から小豆島行フェリーに乗り、7:25 土庄港に着く。

   フェリーターミナルの一角の小さな公園には、「二十四の瞳」を題材とした女性教師と12名の生徒から成る「平和の群像」と、

平和の象徴、鳩とオリーブの小枝を持つ「オリーブの女神」がある。

             平和の群像

        

  昭和27年に壺井栄が発表した小説「二十四の瞳」は、作者自身が戦時中を生きた者として、この戦争が一般庶民にもたらした数多くの苦しみや悲しみを描いて、2年後、昭和29年に映画化された。

           オリーブの女神

        

  フェリーターミナルから国道436号線を600m程歩き、小豆島霊場総本院に参拝する。

  小豆島霊場は寺院30ヶ寺、堂庵52ヶ所、山岳霊場12ヶ寺の94ヶ所の札所から成り立っている。

            霊場総本院

        

  巡拝者はまずここで授戒を受けてから巡拝に出るとされている。

  霊場会は明治初期に小豆島霊場興隆のため、霊場寺院によって組織され、昭和42年に開創1150年を記念して建立された。

             町の案内標識

           

  一般的には土庄港に上陸すると、時計回りに島の西海岸を北上すると云われる。1番札所からの順打ちにはならないが慣例に従って計画してきた。

   最初の札所となる第六十四番松風庵は総本院から7~8分の処である。

   西本町の交差点で国道436号線から右折して石段を上り、天神神社の手前を左に上がると松風庵ある。

  7:50 第六十四番・

             松風庵に着く。

  霊場総本院0.3km。

    本尊 延命地蔵菩薩

延命地蔵菩薩真言

         おん かかかび

      さんまえい そわか

御詠歌 

世の塵に 人の心を 汚さじと 吹き払うらむ 庭の松風

            本堂

          

  庵は土庄港を見下ろす小高い丘の上にあって、桜の名所になっている。

  堂宇は宝形造り平瓦葺きの棟に宝珠を乗せている。

            鐘楼

         

  境内には小さな鐘楼もあるが簡素の札所である。

  参拝を終えて、再び国道に戻り西本町の交差点で左に進み、土庄小学校の前を通りギネスブック認定、世界一狭い土淵海峡に架かる「ふれとぴあ橋」を渡る。

            土淵海峡

         

  左折して県道253号線に合流して、伊喜末の方向に進む。迷路のまち、昔懐かしい町並みが残る地域。海賊や海風から島民を守るために意図的に造られたと云われる複雑な路地が迷路そのものである。

             二十四の瞳

         

  淵崎地区(おんざき)から皇踏川沿いの細い道に入り、暫く進むと左に大きなウバメガシが見える。

            ウバメガシ

          

  8:30  第五十七番

        ・浄源坊に着く。

      松風庵より2km。

  本尊 子安地蔵菩薩真言 

子安地蔵菩薩真言

         おん かかかび

      さんまえい そわか

御詠歌 

一筋に 仏の道を たよりなば

 むつの巷に 迷わざるらん

            本堂

         

  本尊子安地蔵菩薩は土庄町指定の文化財で恵心僧都作と云われ、子供の欲しい人、また、安産を願う善男善女が祈願すれば、大願成就のご利益が得られることで古来有名である。

   子供が無事成人することが子安地蔵の本願である。

            薬師堂

         

  大祭は8月23日で、島内遠近を問わず参詣者が集まり、夕方頃から地蔵盆踊りが催される。

    四国88ヶ所霊場・御影

         

  境内には鎮守の神社や、県指定の特別天然記念物のウバメガシの木がある。

  樹齢500年、幹周4.4m、高さ7.5m、幹は地上5.5mで3支幹に分かれている。

   参拝を終えて路地道を

標識に従い、西方に700mほど歩くと本覚寺の石段が見えてきた。

  8:50 第五十三番・ 

            本覚寺に着く。

   浄源坊より0.7km。

  本覚寺は土淵海峡の最西端にあって、土庄港が見える小高い丘の上にある。

       本尊 五大力明王真言

五大力明王真言 

    のうまく さんまんだ 

     ばざらだん せんだ

  まかろしゃだ そわたや 

    うんたらた かんまん

御詠歌

くまなせる 迷いの雲を はらしなば

  もとの悟りの 月はさやけし

             山門と石段

         

  長い石段を上って山門を潜り、大師堂を右手に見て参道を進み、境内に出ると正面に本堂、右に庫裡、左に護摩堂が建っている。

            境内の風景

         

  本堂は室町時代の様式をとり入れ、気品があり落ち着いた感じを受ける。何度かの火災に見舞われ、現在の建物が建立された。

            本堂

         

  本堂裏手の台地に建つ昭和30年に完成した一髪観音堂は、10万人の頭髪で刺繍した聖観世音菩薩が祀られ、さまざまなご利益が実話として残っている。

            一髪観音堂

         

  境内には大正9年、俳人・荻原泉水が小豆島を訪れ、そのときに詠んだ句が自然石に刻まれている。

            大師堂

         

  縁起によると不動明王を彫刻し、寺を開基したのは行基菩薩と伝えられる。

            護摩堂

         

明徳年間(1390~1394)には増吽僧正が4体の尊像を彫刻して、本尊とともに五大明王として開創した。完全な形で安置されるのは、地方寺院にしては稀であると云われる。 

            鐘楼

         

            手水場

         

   理由は分らないが、境内には演歌歌手・白根一男が歌った流行歌「オリーブの島よさようなら」の歌詞が自然石に刻まれている。

            歌詞の自然石

         

       境内から望む土庄港

         

       第六十五番・光明庵 

         本尊 阿弥陀如来

阿弥陀如来真言 

        おん あみりた 

     ていぜい からうん

御詠歌 

うれしとも うれしかりけり み仏の

  もれぬ誓いに 救わるる身は

            本堂

         

  光明庵は本覚寺の傍に在り、本尊の阿弥陀如来は江戸時代の元禄12年、京仏師七良右門の作で、昔から首から上の病に効験があると伝えられる。

            みまもり大師

         

  脇仏には「犬もどしのお大師様」として知られる

弘法大師が祀られている。

 「土庄町誌」によると、

古くは願力庵と呼ばれ、元の堂宇は渕崎西方に在ったが、後に現在地に移されたと云われる。

            堂内の壁画

         

  本堂の地下が石室になって戒壇巡りなっている。壁面に描かれたお釈迦さまの生涯図は見応えがあった。

                供養塔

              

  参拝を終えて、県道253号線の戻り、馬場崎を過ぎて石の道標に従い細道に入ると等空庵がある。

        等空庵への遍路石

         

10:10  第六十六番・

            等空庵に着く。

  光明庵より3.3km。

         本尊 無量寿如来

無量寿如来真言

          おん あみりた

       ていぜい からうん

御詠歌 

  罪深き 我と悟りて 一筋に 

  願えや願え 弥陀の誓いを

 「小豆島霊場名所案内記」によると元八幡宮と称し、明治初期に廃仏毀釈が行なわれるまでは、伊喜末八幡宮の別当寺であったがその後、現在の場所に移され「等空庵」と呼ばれるようになったようである。

           等空庵

         

  本尊は恵心僧都作と伝わる、一光三尊の阿弥陀如来である。

   参拝を終えて、北の方向に100m程進み路地道で右折すると、高台に松林寺が見えてくる。 

  10:30  第六十八番

             松林寺に着く。

  等空庵より0.5km。

        本尊 薬師如来

薬師如来真言

  おん ここころ せんだり

       まとおぎ そわか

御詠歌 

み仏は 救い給うぞ 三毒 

 に 心の悩む 人の病を

 石段を上ると右手、山門の外に鐘楼がある。

            鐘楼

         

   梵鐘は土庄町指定文化財で、鐘楼前の石柱に「町指定工芸 鷹尾山梵鐘」と刻まれている。

           山門

         

  山門を潜ると正面に本堂が建ち、左に大師堂が建っている。本堂は七間四面の天平様式の建築である。

           本堂

         

  寺伝によれば、天平10年(738)に行基菩薩によって開基され、長現寺と号した。

  その後、豊臣秀吉が朝鮮より献上された虎をこの寺で飼育したことから虎溪寺と改め、やがて松林寺に改められたと云われている。

            大師堂

         

  本尊である薬師如来は、明暦3年(1657)に伊喜末中島の海中から出現したもので、元来、「眼病及びイボ取りの薬師様」として信仰されてきた。

            石庭

         

  境内の片隅にギョイコウ(御衣黄)という樹木がある。ヤマザクラ群サトザクラ系の栽培品種。

            ギョイコウ

         

  江戸時代中期から名前の記載があるが、東京の荒川堤で栽培されていたものが広まった。

  花は全体にごく淡い緑色で、部分的に濃い緑色のすじが入る特異な花色が珍しく、かなり広く栽培されている。

             ギョイコウ

         

  ウコンと系統的には近縁と考えられるが、成葉の裏面がやや白色を帯びるなどの相違点が認められる。

    花期は4月下旬。

            六童子像

         

  参拝を終えて、山門から右手に松林寺を回り込み、四海小学校の前を北西の方向に進んで2つ目の三叉路で右折して、細道を上って行くと瑞雲堂が見える。

10:55 伊喜末の高尾山

  南麓にある第六十七番・

        瑞雲堂に着く。

  松林寺より0.4km。

        本尊 釈迦如来真言

釈迦如来真言 

    のうまく さんまんだ 

          ぼだなんばく

御詠歌

長き世の 夢さませとや 高尾山 たかくも響く 暁の鐘 

  等空庵と同様、廃仏毀釈が行なわれるまでは、

伊喜末八幡宮の別当寺であった。神仏分離後、1度は七十七番歓喜寺に移されたが、明治28年村人の発願により旧跡に隣接して堂宇を再建して、瑞雲堂として尊像をお祀りした。

            瑞雲堂

         

   本尊は平安時代中期の

仏師定朝作の釈迦如来と伝えられている。

   境内からの眺めが良く、伊喜末港まで見渡せる。

  参拝を終えて、北の方向へ細道を瑠璃堂に細かい地図が無いので、地元の人に訊ねながら進む。

11:20 小江地区を一望できる小高い丘の上にある第六十九番・瑠璃堂に着く。

  瑞雲堂より1.1km。

       本尊 薬師如来真言

薬師如来真言 

  おん ころころ せんだり

        まとおぎ そわか

御詠歌

み仏の 誓いの海の 深くして 

 千ひろの底も るりの色なる

  境内から眺めると左手に沖之島、蔦島が点在し風光が素晴らしい。島の間を頻繁に漁船が出入りし、小江港は島随一の漁港として賑わっている。

            瑠璃堂

         

  沖之島に挟まれた「小江の瀬戸」は流れが速く、

小豆島の名所のひとつに数えられている。

   本尊薬師如来は眼病に悩む人々を救う霊験あらたかと伝えられている。

   今日、初めて車遍路に会い軽く会釈する。
 来た道を瑞雲堂の方向に引き返し、狭い生活道路を途中から左の方向に進む。

  対向車が来ると難儀するような、小さな峠道を越えると長浜の集落がある。

   11:50  第七十番・

              長勝寺に着く。

  瑠璃堂より1.3km。

      本尊 阿弥陀如来真言

阿弥陀如来真言 

          おん あみりた 

        ていぜい からうん

御詠歌 

  南無阿弥陀 南無阿弥陀仏と 

唱すれば 此身このまま 仏なりけれ

            全景

         

  低い白塀が寺を囲み、寺の前は小さな堀のようになっている。

            鐘楼門

         

  短い石橋を渡って鐘楼門を潜ると、横に長い境内の正面に本堂、右手に庫裡が建っている。

   庫裡の左前に子授け地蔵が祀られ、右手奥には大きな蘇鉄が植えられている。

            本堂

         

  寺は行基菩薩によって開基と伝えられ、本尊は阿弥陀如来が祀られている。

     不動明王と修行大師

       

  本堂は播州赤穂の大石内蔵助の邸宅を購入し、現在地に再建したという。

  大石内蔵助愛用の茶釜が秘蔵され、毎年12月には赤穂義士を偲ぶ会として茶会が盛大に開かれている。

            井戸の釣瓶

         

  現在は先祖供養の寺として信仰を集めている。

           石造の庭

         

  参拝を終えて、比較的広い舗装された農道を東の方向に進み、滝ノ宮堂に向かう。途中、所々に 「滝ノ宮へんろ道」の道標や案内板もある。

            近隣のマップ

         

  長勝寺から3km程の処に八坂神社が在り、右折すると滝ノ宮堂がある。 

  八坂神社は滝宮天王宮のことで、牛馬守護の牛頭天王を祀る神社である。

           八坂神社

         

   門前の鐘楼には、梵鐘についての謂れが記されている。この鐘楼は文久3年(1862)に再建されたもので、神仏習合の遺物である神社に現存しているのは珍しい。

            鐘楼と牛の像

         

 梵鐘は明治4年、神仏分離により滝ノ宮堂に移され、巡礼の遍路さんに打ち鳴らされている。鐘の音色の余韻は素晴らしい。

   明和4年(1767)に鋳造され、お宮の参拝者が鐘を撞いていた。又、正月元日には、打ち鳴らす鐘を合図に各家族では、一年の無事を祈ってから雑煮を祝ったという。

   釣鐘 総高 1.1m 

   口径     0.58m 

昭和54年、土庄町有形文化財(工芸品)に指定されている。

            滝宮への道標

         

  13:15  第七十一番・

          滝ノ宮堂に着く。

   長勝寺より3.1km。

       本尊 薬師如来真言

薬師如来真言 

  おん ここころ せんだり 

        まとおぎ そわか

御詠歌

草の根も 木の根も己が 薬ぞと

  知らでわずらう 人の愚かさ

 恵心僧都作と伝えられる本尊の薬師如来は、明治の神仏分離で滝ノ宮堂に安置され今日に至っているが、本来は滝宮天王宮に安置されていた本地仏である。

            本堂

         

  難病平癒に霊験あらたかと信仰を集め、牧牛の守護とされていた。滝宮天王宮とは、滝ノ宮堂近くにある八坂神社のことで、牛馬守護の牛頭天王を祀る神社である。滝ノ宮堂でも牧牛の守護として現在も祀られています。

            鐘楼

         

  八坂神社に記されている梵鐘前の石柱に「町指定工芸 滝宮堂梵鐘」と刻まれている。

  参拝を終えて、笠ヶ滝へ向う。300m程歩き集落を抜け、笠ヶ滝への遍路道に入る。

        笠ヶ滝への遍路石