善楽寺、土佐神社、竹林寺、禅師峰寺、雪蹊寺、種間寺、清瀧寺、青龍寺、岩本寺 | 池爺のブログ

池爺のブログ

最近始めた御朱印集めをメインとした記録です。

四国八十八箇所巡り二日目。

 

【善楽寺】(ぜんらくじ)
高知市にあります。真言宗豊山派のお寺。四国八十八箇所霊場第30番札所。


・本尊:阿弥陀如来


・梅見地蔵
以前は大師堂の梅の木の下にあり、梅の花を仰ぎ見る姿であったことから「梅見地蔵」と名付けられたそうです。首から上の病気に御利益があるとの事です。


・子安地蔵
空海作と云われています。


【土佐神社】(とさじんじゃ)
善楽寺に隣接しています。「しなね様」とも呼ばれています。


・主祭神:味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)、一言主神(ひとことぬしのかみ) 


・しなねの森めぐり
本殿をぐるっとまわり、奥にある森をめぐります。ご神木の大杉があります。幹まわり8メートルとあります。


・輪抜け祓所
ご神木の一つ樹齢800年の大杉が倒木の恐れがあり、伐採。その木の根元の部分を輪にしてくぐれるようにした所。輪をくぐることにより心身が清められ、大木の長寿を授かる御神徳があるとの事です。


【竹林寺】(ちくりんじ)
 高知市にあります。真言宗智山派のお寺。四国八十八箇所霊場第31番札所。別名、竹林密寺。


・本尊:文珠菩薩
行基菩薩の作と云われています。平成26年に御開帳されました。この時の記念で境内の中央に善財童子像がたてられています。善財童子は、文殊菩薩の指南の元で、53人のいろいろな人々に会い問答をした後、悟りを開いた子供。この「53」という数字は、東海道53次の宿場の数の元となったそうです。


・五重塔
昭和55年再建。


【禅師峰寺】(ぜんじぶじ)
南国市にあります。真言宗豊山派のお寺。四国八十八箇所霊場第32番札所。別名、峰寺。


・本尊:十一面観世音菩薩
空海の作と云われています。


・お遍路さん
お遍路の団体さんと遭遇。お経を唱和している所を一緒に参拝。


・お接待
無量のコーヒーとお菓子のコーナー。全部のお寺ではありませんが、時々あります。



【雪蹊寺】(せっけいじ)
 高知市にあります。臨済宗妙心寺派のお寺。四国八十八箇所霊場第33番札所。


・本尊:薬師如来
倉時代の高名な大仏師、運慶の作製。


・信親の墓(長宗我部元親の長男)


【種間寺】(たねまじ)
高知市にあります。真言宗豊山派のお寺。四国八十八箇所霊場第34番札所。


・本尊:薬師如来


・手水鉢

延宝5年(1677)町内最古で町の指定文化財。コケだらけで庭に置かれています。


【清瀧寺】(きよたきじ)
土佐市にあります。真言宗豊山派のお寺。四国八十八箇所霊場第35番札所。
・本尊:薬師如来

行基菩薩の作と云われています。


・厄除け薬師如来立像
台座の中で88段の戒壇巡りができます。



【青龍寺】(しょうりゅうじ)

土佐市にあります。真言宗豊山派のお寺。四国八十八箇所霊場第36番札所。別名、波切不動。


・本尊:波切不動明王
空海が乗った遣唐使船が入唐時に暴風雨に遭った。この時、不動明王が現れ、剣で波を切って、船を救い、空海がその姿を刻んだと云われています。


・奥の院
空海が唐から帰国する時に投げた独鈷杵が、ここの木に引っかかっていたとされています。奥の院へは、ちょっとした登山で30分くらいでたどり着きます。(車で近くまで行くこともできます))


【岩本寺】(いわもとじ)
高岡郡四万十町にあります。真言宗智山派のお寺。四国八十八箇所霊場第37番札所。


・本尊:阿弥陀如来、観世音菩薩、不動明王、薬師如来、地蔵菩薩
元々、末寺のそれぞれの本尊でしたが、明治の神仏分離の政策で、岩本寺に統一されたそうです。


・本堂内陣の格天井画
唱和53年新築で全国から公募されたそうです。