こんにちは~。

晴れと雨が交互にきているような神奈川県中央部です。

みなさまの体調はいかがでしょうか。

いつもブログをご覧下さり誠にありがとうございます☆彡

 

更新が遅れてすみません。私はいつもの生活ぶりです。

大学病院定期通院では先月、上がってしまった中性脂肪値を何とか

標準値目前まで一気にさげることができました。

 

まあ、野菜、良質たんぱく質など意識して摂取し、いつもよりストレッチとか

回数を増やしたからでしょう。

お気に入りの町中華ポン吉に行っても豆腐とウーロン茶は必須!

 

野菜がどっさりでラーメンよりカロリーが低い冷やし中華(ごま味、醤油味)

も夏の定番。

 

 

 

子供達とも適度に遊んで、心を充実させています。

 

 

話が飛びました。先日木曜日の大学病院通院は採血もスムーズでした。

 

午前中血液検査と診療で午後からは脳MRI撮影でした。

 

難病やがんの方なら経験されている方も多いと思いますがしつこい「頭痛」

あるいは「耳痛」。私はそれにプラスしてめまいや立ち眩みなど。

耳のほうは以前もトラブルがあり、画像検査にて「耳骨」に水が浸出している

事が判明した事もあり、脳MRIは数年に一度は撮ったほうが良さそう。

次の通院で詳細な結果発表です。

 

その前に病院から電話がかかってきたら?

それはヤヴァイって事でしょ。

悪性リンパ腫発覚のCT検査の時がそうでしたから。

でも数日経っても電話ないから大きな異常はないのかも。
 

大学病院の二日後には地元クリニックで血糖値や甲状腺値の発表。

先月の採血結果です。血糖値は5,5~6,0くらいの間をさまよっています。

もう少し下げていきたいです。

 

6月の採血結果を得るためにここでも採血。ぼんやりしていたので髪の毛最悪。

 

 

地元クリニックが終わったら、今回は動物クリニックに急ぎ向かいました。

 

この画像は先月の猫定期健診の時のもの。3匹まとめての血液検査&診察

そして爪切り。この時の検査や体の検診で「シロちゃん」がひっかかって

しまったのです。↓

見えづらいかもしれませんが、ケージ3っつにそれぞれの猫ちゃんがいます。

 

だから今回の私の地元クリニック通院のあとは急いでシロちゃんを連れ

いつもの動物クリニックへと行きました。なんかいやな顔のシロちゃん。↓

 

 

シロちゃんは小さいころから虚弱で、今回は口腔内に歯肉炎。口内炎、

できものなどができたのできれいにすべく、麻酔をかけて手術すること

になりました。仕方ないです。免疫弱い子みたい。

 

この日は、来たる手術を完全にすべく、術前検査をしっかり行いました。

手術は10日後になります。

 

 

猫の飼育に慣れておられる先輩方にお聞きしたいのですが、シロちゃんは

他の猫に比べて、水を飲む量が少ないのです。そのため血液検査で肝数値

や尿関係の数値に異常が出てきてしまいます。

獣医さんが言うには「やはり水を飲まない。脱水も関係している。」と。

 

今まで努力して水のみ容器を変えたり、水がくるくるまわる猫に人気の

機械を買ったり、先生の指示で風味づけに猫ミルクを水にたらしたり・・。

はたまたシロちゃんを水を飲むように優しく誘導したり・・。

 

努力はしてきたのですが効果が出ない。このままだと口腔内トラブル以外に

腎臓病などにも罹りそう。

どうしたら良いものか、すごい悩んでいます。

 

でも飼い主が根を上げたら終わり。

心をきりっとさせ、通院後は帰路につきました。

朝早くから行動していたので、目が眠たそう・・。

 

愛猫との生活。長く長く続いて欲しい。

そのための工夫やアドバイスなどあれば、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

それでは地震アラームも鳴るし梅雨も近いので、皆様お体ご自愛下さいませ☆彡

 

今後の励みになります。よろしければクリックお願い致します。

にほんブログ村 病気ブログ 悪性リンパ腫へ

にほんブログ村

 


悪性リンパ腫ランキング

 

私の著書です。↓

 

 

と、↓こちらの本は悪性リンパ腫になってから長期生存を果たした故・与謝野馨

さんの書物。初回治療から39年生存なさっていて、おそらく私が知る限り

生存記録の長さでは一番ではないでしょうか。すごい参考になります。↓

 

 

*季節のグッズや癒し、のどの不快、風邪関連など。

こののど飴、けっこう良いです。愛用しています。↓