こんばんは~。

寒さが厳しくなりました。積雪地方のみなさま、お身の回りや体調

大丈夫でしょうか。

もし不具合があれば早く治るようお祈りします。

 

日本でも新型コロナ・オミクロン株が急増しています。

症状がない、軽い場合は自宅療養を政府は勧めています。

このオミクロン株は

「重症化になる人は少ないが、重症化しないわけではない」ようです。

でも、油断は禁物ですね。

 

実は私もこの間、異様なだるさ、高熱やのどの痛み、関節の痛みなどが出て

「オミクロン株じゃないかしら」と思って自宅で解熱鎮痛剤や喉の薬、関節や筋肉の

痛みの薬など服薬し、ずっと自宅療養して回復しました。

 

その際、気をつけたことがいくつかありましたが、悪性リンパ腫はじめ、難病などで

入退院も多く、自宅療養が長いせいか、医師や看護師から言われていることばかりでした。

 

念のためネットで自宅療養の注意点を確認したので以下、転載します。

気になる場合、参考にしていただけたら幸いです。↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オミクロン株 自宅療養する際の注意点は?ポイントまとめ

 

新型コロナウイルスの変異ウイルス、オミクロン株の感染が急拡大した場合、自宅で療養する人が増えるおそれがあります。

 

オミクロン株は軽症者の割合が多いとされていますが、海外では亡くなったケースも報告されていて、感染者が増えると重症化する人も増えるとみられています。

国は、自宅療養の際には治療薬の投与や健康観察などができる体制を確保することにしていますが、重症化の兆候を見逃さず、適切な医療につなげることが重要になります。新型コロナウイルスの対策に携わる医療や公衆衛生の専門家でつくる「有志の会」は、去年8月、自宅療養中に注意すべきポイントをまとめました。
国際医療福祉大学の和田耕治教授は「過去の流行時にまとめたものだが、重症化の兆しを捉えるためのポイントで、オミクロン株にも当てはまる」としています。
注意すべきポイントの中では、療養中に救急車を呼ぶ目安となる「緊急性の高い症状」として13項目が挙げられています。

 

まず、患者自身でチェックする症状として、
▽唇が紫色になっている
▽息が荒くなった
▽急に息苦しくなった
▽生活をしていて少し動くと息苦しい
▽胸の痛みがある
▽横になれない座らないと息ができない
▽肩で息をしている
▽突然ゼーゼーし始めた
▽脈のリズムが乱れる感じがする
の9項目が挙げられています。

また、家族や同居者が注意する症状として、
▽顔色が明らかに悪い
▽いつもと違う、様子がおかしい
▽反応が弱く、ぼんやりしている
▽返事がなく、もうろうとしている
の4項目が挙げられています。
そのうえで、体調の変化が不安なときには、かかりつけ医や診断した医師、保健所や自治体の相談窓口に相談するよう呼びかけています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー転載は以上です。

 

こういったチェックリストがあれば不安な時に使えますね!

今後も感染症関係の情報など追っていきたいと思います。

 

今年もみなさまのブログを拝見し、元気や知識を頂いています。

いつも本当にありがとうございます☆彡

こんな私ですが、見捨てないで下さいね~^^~!!!!!

 

それではブログ友達の皆様、安心安全な一月でありますように☆彡。

心からお祈りします☆彡

 

 

今後の励みになります。よろしければクリックお願い致します。

にほんブログ村 病気ブログ 悪性リンパ腫へ

にほんブログ村

 


悪性リンパ腫ランキング

 

お読み下さりありがとうございます。

 

@私の著書です。

 

悪性リンパ腫情報、がん病棟情報が詰まっています。

父(実父)と私の悪性リンパ腫「濾胞性・B型」闘病記録。

悪性リンパ腫や血液ガン闘病に関して

読めば、必ずプラスになると思います。

 

*感染症 対策