45日目

 

 

 

平成31年度の

税制改正大綱

が発表されました

 

 

税制改正大綱とは

翌年度以降の増税や減税

新しい税の仕組みなどをまとめた

税制改正の原案のようなもの

 

 

その中に盛り込まれた一つが

ふるさと納税の返礼品について

 

 

寄付額の30%以下で

地場産品が基準になり

 

 

返礼品の基準を守らない自治体には

寄付をしても税優遇が

受けられなくなる見込みです目

 

 

ふるさと納税

皆さんは利用していますか?

 

 

 

 

家計の相談をしていると

ふるさと納税について

聞かれることがあります

 

 

僕の場合

税理士ではないので

一般的なお話しかできませんが

 

 

最近は

ふるさと納税に関するサイトが

よくできていますから

 

 

サイトを見るだけで

簡単にお礼の品が調べれますし

 

 

いくらまで自分が寄付しても

控除額の上限を超えないかも

計算してくれますPC

 

 

例えば

僕はこのサイトを使ってます下差し

ふるさと納税サイト ふるさとチョイス

 

 

ふるさと納税の返礼品って

もともとの主旨からして

どうなんだろうって思ったり

 

 

税金が控除されても

けっきょくは2000円は家計から

手出しをしてるようなものだから

どうなんだろうって思いながら

 

 

毎年関連サイトを見ると

その品揃えの多さが楽しくて

ついつい 利用してますね

 

 

このついついって

家計にとって天敵ですグラサン

 

 

高額なものを買うときって

誰でも慎重になりますが

 

 

安いものだと

ついついって感じで必要がないのに

買ってしまうことってありますアセアセ

 

 

代表的なモノが

コンビニやスーパーのレジ付近にある

ちょっとしたお菓子

 

 

もともと買う予定はなかったんだけど

 

 

無くてもいいんだけど

 

 

ついついついでに買っちゃう

 

 

そんなモノって他にもありますね

 

 

僕の場合

ビールを買いに行ったときに

ポテトチップスが特売になっていると

ついつい買っちゃいます生ビール

 

 

自分でついつい買ってるなって

意識できている人は

 

 

その時点でちょっとブレーキが

働いているのでまだよいのですが

 

 

自分がついつい買ってるって

意識していない人は要注意!!

 

 

あらゆる買い物の時に

ついついついでに買うっていう

悪い習慣 

身に付いているかもしれませんガーン

 

 

買物をするといつも

最低一つは買わなくてもいいものを

買っちゃってる

 

 

こういう方って

少しずつの支出が積み重なって

大きな支出になっているので

 

 

結果として

貯金ができないほど

お金を使っているにも関わらず

 

 

使っている

感覚がなく

 

満足度が低い

 

 

とても残念なお金の使い方になっていますえーん

 

 

もしかしたら自分もそうかもって方は

まずは

自分がついつい買っているモノが何かを

意識して見てはいかがでしょうか?

 

本日は以上です ではまた明日バイバイ