こんにちは、池上校講師の木村美那子です。

みなさんには「どうしても欲しいもの」はありますか?
また、自分が持っているもので「人に自慢したくなるもの」はありますか?

木村が欲しいものは形がなく、また自身が努力をしなければ得られないものですし、わずかながら自身の持っているもので人に誇れるものは「人とのご縁」など、自分一人では得られないものなので、上のような質問にはなかなか「これです!」とはお答え出来ないように思います。

アンデルセンの書いた「赤いくつ」の主人公・カーレンにとってはまさに「赤いくつ」がその答えだったのかもしれません。



病気の母親と二人きりで暮らす少女・カーレンは靴も無く、裸足で町を歩いていましたが、ある日、足を怪我してしまいます。
それを見た靴屋のおかみさんは、カーレンをかわいそうに思い、赤い布で靴を作ってあげました。
母親が病気で亡くなった時にも、葬儀で履くための黒い靴を持っていないカーレンは、靴屋のおかみさんにもらった赤いくつを履かざるをえません。
それを見とがめた裕福な老婦人は、貧しい境遇のカーレンに同情し、老婦人の屋敷に引き取ることにしました。

それまでの生活とうってかわって、きちんとした服装をすることが出来るようになったカーレンは、美しい娘に成長しましたが、老婦人の用意する質素な服や靴に満足することが出来ません。
とある国の王女が旅行の途中で、カーレンの住む町にやって来ますが、王女の履いている鞣し革の赤い靴を見たカーレンは、ますます華やかな見栄えに憧れていくのでした。

ある日、老婦人はカーレンに「教会に履いていくための黒い革靴を買っていらっしゃい」と言いますが、靴屋で偶然に赤いエナメルの靴を見つけたカーレンは、老婦人から預かったお金で赤い靴を買ってしまいます。
老婦人は目が悪かったので、カーレンが赤い靴を買ったことが分からないのを良いことに、カーレンも老婦人に嘘をついて、その赤いくつを履いて教会に行くのでした。

他の人からカーレンが赤い靴を履いて教会に行ったことを聞いた老婦人はカーレンを叱りますが、聞く耳を持たないカーレンは、その後、老婦人が死の床につくようになっても、その赤い靴を履いて舞踏会に出かけてしまうのでした。
その時、突然カーレンの赤い靴が勝手に踊り出しました。
はじめのうちは上手に踊れることを楽しんでいたカーレンですが、疲れても、足が痛くなっても、休みたくても、お腹が空いても、眠たくなっても、赤い靴が踊りをやめません。

老婦人が亡くなり、葬儀に行きたくても、踊り続ける赤い靴のために立ち止まることも出来ず、疲れ果てたカーレンは首斬り役人に頼んで、自分の両足を斧で切り離してもらい、ようやく赤い靴の呪いから解放されたのでした。

これまでの行いを恥じたカーレンは、作ってもらった義足をつけて、掃除や恵まれない子どもたちのお世話などを心を込めて続け、最後はそれまでの行いを認められ天国に召されることになりました。

何かを欲しい!と思うことは、強いエネルギーにもなりますが、その「欲しいもの」が「自分のため」だけになってしまうと、それは途端に「より良く」生きる力とは真逆のものになってしまいます。
そして、手に入れたものを自慢してばかりで、虚栄心にとらわれてしまうと、そのものの美しさも減じてしまいますし、そもそも持ち主の人間性を損ねてしまいます。
「より良く」生きることとは何なのか?を、いつでも考えながら毎日を過ごしたいものですね。(木村)

無料体験レッスンお申し込みはこちら





池上バレエスクール公式ホームページ


本校 三田バレエスクール


みなとシティバレエ団

Academy of Minato city ballet