こんにちは、
みなとシティバレエ団附属池上バレエスクール講師の木村美那子です。
バレエでは「足元がリズム、上半身はメロディを表す」と言われています。
そして、セリフを話さず、歌も歌わないバレエでは、自分たちの身体を通してストーリーや音楽を表現しなくてはなりません。
そのため、身体を整え、技能を向上させていくお稽古で使うレッスン曲には少なからずこだわりがあります。
現在では市販のレッスンCDがたくさん店頭に並び、インターネットからもダウンロードすることが出来ますが、木村の目から(耳から?)すると「キャッチー」であることを優先し、子どもたちの音楽性と運動性を育むという、大切な目的から少し離れているものが増えてきたように感じます。
赤ちゃんがお母さんのお腹にいる時にも、自分に話しかけられているあたたかい言葉や、お家の中で流れている音楽や、街中の生活音をきちんと聴いていますし、その影響を大いに受けています。(だからこそネガティブな言葉や、正しくない言葉づかい、汚い音などは大切な存在からは出来るだけ遠ざけたいと考えています。)
それだけの情報を受けとる力を持つ耳に、より良い音楽と、またその「音楽とともに在る」レッスンを手渡すために、私たち講師は丁寧にクラスを準備しています。
例えば長調と短調でも受け取る印象は変わってきますし、同じスキップをするのであっても、2拍子と3拍子、4拍子と12拍子ではメインのアクセントが違うので、身体の使い方が変わってきます。
また子どもたちの情報処理の速度や量を考えて、音符の数を増減させられるように使う曲を選んでいる…と言ったらびっくりされる方もいらっしゃるようですが、それだけ音やリズムやメロディは大切なものなのです。
時にスピーカーから流れる曲ではなく、ハミングで子どもたちの心と動きを導くレッスンに、ご興味をお持ちくださった皆さまはぜひ一度、池上校のスタジオへ足をお運びください。(木村)
おまけ:木村のCDの一部です。少し前まではMDやカセットテープにもダビングしていましたが、再生する機械がなくなって来ているので、もったいないなぁと思っています。これらの曲や、パソコンや車のオーディオにコピーしてある曲などをそれぞれのクラスのレッスン内容や生徒さんの顔ぶれ、また目的によって使う音楽を組み合わせて使っています。
春の体験キャンペーン実施中