たくさん読んでいるだけで自分のものになっていないということが、ときどきありませんか?


本をたくさん読んだとしてもそれが自分のものに、簡単になるのかどうかは、とても疑わしいです。


多くの場合は本に書かれていることを自分なりに理解してしまい、
本の著者が伝えたかったこととは違ったもの理解してしまいます


著者の感覚で内容を捉えるのではなく、自分の感覚で内容を捉えてしまう、ということです。
そうすることで、「感覚のズレ」が生まれてしまうのです。


非常に重要なのは、本の著者が、どんなフレームワークに基づいてその本を書いたのか。どんな全体像を頭に描いてその著者が本を書いたのか。という全体像を掴むということが非常に大きなポイントになります。そして全体像とその本の中のポイントそれをそれぞれ掴むことがポイントになります。


沢山読んでいるだけで自分のものにならないのは、
本の中で出た知識や人の話を聞いて出てきた内容が「有機的に結びついていない」からです。


あの時聞いた話と、今聞いた話同関係しているのだろうか?

あの本とこの本に書かれていることでは、どう関係しているのだろうか?

といった「関係性をつくっていくこと」が非常に大きなポイントになります


私の学び方の一つのシェアでした。


池田貴将

※何かご質問があればコメントください^^!