今回は、事業計画を作る際に気を付ける事柄を簡単に解説してみたいと思います。
来期の事業計画を作る際に考えの土台によく据えられるのが「借入金の返済予定額」です。
「来期は、月額で125万円、年額にすると1500万円の返済が予定されているので、最低でも返済額1500万円ぐらいの利益が必要だな」から計画を組み立てて行くケースです。
果たしてそれで良いのでしょうか?
例えば、1500万円の返済財源を産めるだけの売上高を計算すると、1500万円の利益に予想される固定費3800万円を加算して5300万円の粗利益が必要だとわかります。
この会社の粗利益率は40%ですので、必要粗利益額の5300万円を粗利益率の40%で割り込みます。すると必要売上高である13250万円が求められます。そして、この13250万円を来期の必達売上高とするのです。
待って下さい。もしこの会社の当期の売上高が10000万円だったとしたらどうでしょう。一気に来年は当期の1.3倍を超える売上高を上げるなどということは大変なことだと思います。
結構このように理解されている人が多いのではないでしょうか。
そこで、一つ調べていただきたい事柄があります。
『要返済借入金額』をきちんと調べて認識していただきたいということです。
『要返済借入金額』は、このような式で算定されます。
要返済借入金額=借入金額合計-運転資金-現預金
重要なポイントは「運転資金」は要返済借入金から控除する。この「運転資金」というのは利益で返済するものではないからです。
運転資金は、算式(売掛債務+在庫-買入債務)で求めます。
※詳しくは以前のブログ『借入の返済は「利益+減価償却費」だけじゃない!』をお読みください。
さらに、現在手持ちのいつでも利用可能な現預金も要返済借入金額を求めるときには借入金の合計額から差し引きます。いつでも返済が可能な手持ち資金はいわば財務余力ですから。
では、この会社の「運転資金」と利用可能な現預金が以下の通りだと仮定します。
運転資金=500万円+1200万円+800万円-950万円=1550万円
となります。
この金額については、返済金額に含めないのが、今の考え方です。いわゆる借りっぱなしという概念です。仮に返済していれば、折返し融資で元に戻せる借入金とも言うこともできます。
さらに、いつでも使用可能な手持ちの現預金が1000万円あったとすると、要返済借入金額は、以下のようになります。
3600万円(現在借入残高)-1550万円-1000万円=1050万円
この要返済借入金額1050万円をだいたい3年くらいのスパンで返済すると仮定すると、毎年300万円程度の返済を考えればよいということになります。
利益額300万円で売上高を再計算すると売上高は10250万円で良いことになり、背伸びをしないで済みます。
おいおい、でも来期の返済額は1500万円でしょうが?と言われる向きもあるかと思います。
その点は、財務施策で対応可能かと思います。
たとえば、借入金②残高700万円を折り返して、再び2000万円の借入として1300万円の資金を作る方法。
また、信用保証協会の「短期継続融資保証」(いわゆる短コロ)制度などで固定化された運転資金部分の返さない借入金を作る方法。
などの財務施策が考えられます。
ここで、申し上げたいのは、借入金の返済額から安易に夢のような事業計画を作らないように注意しないといけないということです。
要は、財務管理能力の問題だと思います。