私たちが良く使うところの“利益”ですが、決算書で表現される“利益”は5つ+1つが存在します。
図にある通り、まず、売上高から売上原価を差引いた「売上総利益」。そこから販売費及び一般管理費を差引いた「営業利益」。さらには「経常利益」や「税引前利益」、そして「当期利益」がそれに当たります。そして、同じように売上高から変動費を差し引いた「限界利益」が重要とされるもう一つの“利益”に当たるというのは、異論のないところでしょう。
“利益”と言えば損益計算書上に出て来る“利益”を想定される人が多いと思います。それらの“利益”も重要なことには変わりはないのですが、もう一つ決算書の別な箇所に重要な“利益”が隠れていることをご存じでしょうか。
それでは、皆さんに質問です。
【問い】決算書で一番悪いとされるコンディションはどのような状態でしょうか?
この答えとしては、「債務超過の状態」を上げることができると思います。債務超過(さいむちょうか)とは、債務者の負債の総額が資産の総額を超える状態。つまり、資産をすべて売却しても、負債を返済しきれない状態です。
実は、最も大切な“利益”は、実は貸借対照表(B/S)の中に隠れているのです。
貸借対照表(B/S)の純資産には、『利益剰余金』という勘定科目が存在します。利益剰余金とは、利益準備金+別途積立金+繰越利益剰余金(いわゆる創業から現在までの“利益”の積み重ね)を言います。
債務超過という状態は、会社経営の状態が大きく損失に傾き、損失の蓄積ともいえるこの利益剰余金が資本金を食潰してしまった状態ということが言えます。
ここで、経営の大きな教訓とも言えるものがあるのをご存じでしょうか。
『P/Lの赤字は、B/Sの黒字の範囲内であれば許されるが、B/Sの赤字は許されない。』というものです。
P/Lとは損益計算書のことです。P/Lの成果とは、1年ルールで結果が計算されるますので、成績が良かった年もあれば、そうでなかった年もあって当然です。仮に成績が不調で、赤字に終わった年があるとします。その年の赤字が貸借対照表上の利益剰余金の黒字の金額の範囲内であった場合、赤字であったこと自体は決して褒められるものではないのですが、許容の範囲内であるということです。
しかし、B/Sの赤字であるところの、いわゆる「債務超過」は許されるものではないという意味です。
この「利益剰余金」をイメージすると、以下のような感じでしょうか。
経営者の中には、この「利益剰余金」の存在を全く意識していない人が多くいるように思えます。特に、無理や無駄な節税に奔りがちな経営者の方をたまに見かけますが、「経営の本質や目的」について立ち止まって考えて見てほしいと思います。
また、この「利益剰余金」ですが、損益計算書上の損失計上の他にも、株主への配当を行っても減少してしまいます。
よく、この「利益剰余金」の額について具体的な目安について聞かれることがありますが、最初の目標としては、売上高の2割程度の積立が必要であると言われます。
損益計算書の“利益”も企業経営にとっては大切な利益には違いはありません。しかし、それ以上に貸借対照表に隠れる“利益”にも経営者としての配慮が必要ということです。