ここに2人の投資家がいます。
投資家Aはこの1年間に、1000万円の投資資金で100万円の利益を上げました。
投資家Bはこの1年間に、1億円の投資資金で500万円の利益を上げました。この2人の投資家で、投資資金を効率よく運用したのはどちらでしょうか。
投資家Aは投資家Bの5分の1の利益額ですが、利益額を投資資金の額で除して求めた利益率では、投資家Bに勝ります。効率の良い運用をしているという事ができます。
同じようなことが企業経営でも言えます。以前は、「大きいことはいいことだ」的な経営がもてはやされた時代もありましたが、今では「持たざる経営」が一般的な潮流となって来ています。
では、次のケースを考えて見たいと思います。
上の図表をご覧ください。A商店とB商事の簡単なB/SとP/Lです。一見すると、B商事はA商店に比べて総資産額、売上高、純資産額ともに上回っています。B商事の方が良い会社のように映って見えるような気がしますが、いかがでしょうか。
では、A商店とB商事を細かく比べて見ましょう。
まず、先ほどの投資家を比べた時のような算式で比べて見ます。A商店は3,000千円の資本と7,000千円の負債の合計10,000千円をビジネス資金として調達しています。そして、調達した資金を商品や売掛金など様々な資産として運用しています。
ですから、A商店の投資資金は10,000千円という事になります。この10,000千円を総資産額と言います。
投下資産の総額である総資産がどの程度の利潤を生み出したかという投資効率を評価する指標を「総資産利益率(ROA)」と言います。算式は、当期利益÷総資産×100となります。A商店とB商事でそれぞれ算出して見ると、A商店は10%、B商事は5%となり、A商店の方が効率が良いと言えます。
前出の両社のB/SとP/Lで経営の効率性をチェックする指標分析をやって見ると以下の表のようになります。
① 総資産利益率(ROA)は、会社資産をいかに効率よく運用して利潤を上げているかの指標
② 総資産回転率は、同じく効率性を表す指標で、「投資⇒販売⇒回収」のサイクルが1年間に何回転しているのかというものです。
③ 棚卸資産回転率は、商品がどの程度効率的に捌けているかの指標です。
④ 自己資本利益率は、自己資本をどの程度効率的に運用して利益を生み出しているのかを表す指標です。
全ての指標で規模は小さいですが、A商店がB商事を上回っています。効率的な経営をしているわけです。同じ売上高なら、総資産額が少ない企業の方が上に上げたような効率性の指標が良くなります。前述の「持たざる経営」への流れの原点がここにあります。
ここでイメージしていただきたいことは、A商店とB商事の関係です。A商店は、創業間もないスタートアップ企業によくみられるケースです。そして時が経ち、利益を資産に再投資していく間に、徐々に経営効率が落ちて行ってしまい、B商事化してしまうというケースが多いという事実です。一見規模の大きさに意識が行きがちですが、細かく見て見ると様々な点で老化が浮き彫りになります。
企業の老化は、まず、無駄な在庫が増えて棚卸資産回転率が低下に始まります。さらに無計画な投資も増えて総資産回転率が落ちてくるのです。「成長」ではなく、単なる「膨張」が続きます。
企業が老化を防ぎ経営効率維持を目指すためには、「回転率」を落とさないことが重要だと言えると思います。
・棚卸資産の増加を抑えて、棚卸資産回転率を維持する
・不必要な資産の増加を抑えて、総資産回転率を維持する
経営者の心がけ次第だと思います。
自社の経営資源(棚卸資産や資産の数々)の回転率を上げることで、効率性指標が好転し、経営が生き生きとしてものになり、経済的成長を実感できると思います。
『回せば、伸びる』なのです。