新型コロナ感染症もいよいよワクチン接種者の拡大が続く中、その終息の時期が待たれるようになってきました。しかし、まだまだ様々な規制などが続いているのも現実でありまして、以前のような活発な経済活動がいつどのように復活するのかの見通しが立たないのも事実でしょう。

 

 この感染症の影響が出だして、足掛け2年目、その間企業は様々な方法で生き残りを模索しています。中には不運にも廃業に追い込まれた者もいます。

 

 前々回ブログで取り上げた、ユダヤ人の聖典である「タルムードの教え」から、今一つのお話をここでは差し上げようかと思います。

『昔のこと、エジプトの王ファラオはこのような夢を見た。

草原に7匹の太った牛がいて、草を食べている。そこへ、7匹の痩せた牛が現れて、草原の草と一緒に7匹の太った牛も食べてしまった。

 ファラオは、この夢がどのようなお告げなのかを、国中の預言者に聞いたが、誰もわからなかった。

 ある家臣が、牢に閉じ込めているヘブライ人が夢をよく当てるという噂をファラオに話したところ、そのヘブライ人に尋ねて見ることになった。

 そのヘブライ人はファラオに向かってこう言った。

「7匹の太った牛は、これから7年間エジプトに大豊作をもたらすことを表します。7匹の痩せた牛は、大豊作でエジプトが潤った後、7年間の大飢饉が訪れることを意味するのです。」

そして、7年間の大豊作の間に、全ての収穫を食べ尽くすのではなく、その後の7年間の大飢饉に備えて、収穫の中から可能な限り貯蓄しておくことをファラオに進めたのです。

その後、予言した通り大豊作が訪れ、7年間続いたのです。ファラオは言われた通り、可能な限り収穫を貯蔵しました。そして8年目、予言通りの大飢饉です。大飢饉はエジプトだけではなく、全世界に及び、7年の間人々を苦しめたのです。

世界の国々は大飢饉により全てを失ったのですが、エジプトだけは、蓄えていた穀物のおかげで、この災難を乗り越えることができたのです。』

 

 【奢れるものは久しからず】....栄枯盛衰。

 

 このような話は、時代を問わず語られる話ではないでしょうか。何故、時代を問わず...なのかと言えば、年月が経てば、どのような教訓も風化し、忘れ去られるものだからです。

 

 好い時の後は、必ず悪い時が来る。好い時には、その後に来るだろう悪い時に備えておくことが大切だという簡単な戒めですが、誰もまともにできないのです。

 

 

スティーブ・ジョブズやラリー・ペイジ、マーク・ザッカーバーグなどのユダヤ出身者にとっての戒めのお話しを彼らは、しっかりと守ったのでしょう。

 

コロナ禍、人類がこの感染症を克服する時も近いと思います。「リベンジ消費」「リベンジ旅行」などと謳われ消費の爆発が予想されるようです。

 

好調な時代になり、その中で何人の企業経営者が、その7年後に訪れるだろう大不況に備えた貯蓄を完成させることができるでしょうか。

 

 ITバブルの崩壊、同時多発テロ、リーマンショック、東日本大震災、コロナショックと「100年に一度の....」が10年を待たずして起きる時代です。

 

 アフターコロナで景気回復が現実のものとなったとき、まさに「次の7年の間の不況に備えよ」という戒めを噛みしめることが最も重要だと思います。

 

 ユダヤ人のための「タルムードの教え」ですが、日本人も学んでみても良いのかもしれません。