会計制度には「のれん」という勘定科目があります。企業買収や合併の場合などの際に発生するもので、「買収された企業の時価評価額」と「買収価額」との差額を「のれん勘定」で処理するものです。プレミアムの上乗せ価格みたいなイメージですね。

 

 『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用すると、

☞暖簾は元々店先にかかる布であり、それ自体の物質的な価値はないが、顧客への知名度や品質などブランド価値を示す象徴である。こうした無形のものに対して投資することから、実際の金銭的価値に上乗せして評価するプレミアムの分を指すようになった。☞

 

 上記引用部分に「無形なものに対して投資」とある通り、企業価値には無形の価値というものが存在するのです。それが「のれん」という概念なのです。

 

 それでは、この「のれん」がなぜ存在するのかということについても、同じく『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用すると、

☞継続企業は企業活動が長く継続することそれ自体により、単なる資産の寄せ集めよりも大きな、無形の価値(超過収益力。信用、ブランドイメージなど)を育てている場合が多いからである。☞

 

と、明解に説明しています。

 

 今回はこの「無形の価値」、言い換えれば『見えざる資産』についてのお話です。

 

 では、簡単な算式からご紹介しましょう。

 

 ここに、同じ店構えの2軒のラーメン店があります。片方は毎営業日には行列ができるほどの繁盛店です。そしてもう一方は、毎日閑古鳥が鳴くラーメン店だとします。

 では、この「流行っているラーメン店」から「流行っていないラーメン店」を差引くと、一体何が残るでしょうか?

 

 この算式で求められる解が「収益力の差」として現れるものです。例えてあげると、以下のようなものが考えられます。これらは、わが国経産省において「知的資産」と称されるものです。

 

もう少し具体的には、

 

・仕入先や協力会社などのつながりの違いや共同研究先の有無

・顧客とのつながりや信頼度の差

・駅からの距離などの顧客の利便性に関するものの差

・社長(店長)の知名度や人脈、カリスマ性などの差

・熟練社員のノウハウや技術力の差

・アフターフォロー体制の差

・商品開発力(研究開発体制)の差

・ビジネスモデルの差

 

などが、上げられます。

 

 見方を変えれば、同じ店舗や調理器具を使っていたとしても、実際に収益を生み出しているものの正体は、もしかすると有形資産ではなく、無形資産だということかもしれません。

 

 どれ程優れた有形の資産が会社の貸借対照表に計上されていたとしても、ビジネスの価値や収益力は、その貸借対照表の下に隠れた無形の資産が右まだしている可能性が高いのです。

 

 企業経営とは、単なる資産の寄せ集めを図ることではなく、財務諸表には表れない資産、「見えざる資産」を育てはぐくむことも重要なのではないでしょうか。