『お父さん、買い物をするんだったら明日にしてね。ポイント2倍なんだから。』と、妻からよく言われます。
日本では「ポイント」が溢れ返っていますよね。コンビニでは毎回のように「ポイントカードは?」と尋ねられます。
しかし、ポイントを2倍にするために、一日待つことの経済合理性はどこにあるのでしょうか?と思いながらいつも『わかった。』と答えてしまいます。
「割引」と「ポイント還元」のお話で、良く語られているのが、
☞10%の割引と、10%のポイント還元ではどちらがお得?
と、いうものです。みなさん両者の違いがわかりますか。
何だか計算するのが面倒ですよね。でしたら、次の場合ではどうでしょうか?
☞100%割引と、ポイント還元100%ではどちらがお得?
話を分かりやすくするために、100%割引を考えて見ましょう。
割引の場合は、その商品の値段はタダ(無料)になります。お財布からはお金は出て行きません。一方ポイント還元100%の方は将来の買い物券が100円分貰うのと同じ効果ですので、200円の商品を100円で買うのと同じだと考えることができます。割引率は50%となってしまいます。
お店屋さんでよくやる「ポイント還元セール」ですが、割引サービスとは全く違うことがわかりましたか?
『現金値引きよりポイント値引きの方がお店側に有利!』ということですね。
お客様の錯覚を狙ったサービスかも知れません。
日本人は何かを貯めることが好きな人種です。「ポイント」もその一つなのでしょう。消費者の立場で考えると、ポイントは即座に使ってしまうことが消費者利益の最大化に繋がります。現金値引きの方が有利なのです。上の表を見れば一目瞭然ですね。
ポイントは「積み立てる」のではなくて、「使う」ことが大切なのです。
「ポイント2倍ディー」調子に乗って買いすぎたりはしないでくださいね。