「なぜ、借入金を返済しても、その返済額は事業の経費とはならないのでしょうか❓」答えることができますか。

あまりにも当たり前すぎて、考えて見る気も起きない、なんて言わずに少しお付き合いください。

 

 まず、通常借入金の返済は現預金の減少を生じさせます。この意味では「経費の支払い」と同じくキャッシュアウトを伴う行為と言えるので、あながち「どうして経費として認められないのだろうか」という疑問が生じるのだと言われています。

 

 『それでは、銀行から借入金を受け入れたときに、収益としましたか?』と聞かれたらどうでしょうか❓

 「収益なんて冗談じゃない、借入金は借入金であって、これから返していかなければならないものなのに、どうして収益と言えるんだ!」とわめき立てることでしょう。

 

 入金の際に収益として認識しないで、支出時にだけ経費だということはあまりにも虫の良い話です。

 

 また、借入金の返済額を経費として扱わないという説明に「二重経費」というものもあります。

 多くの場合、借入をするということは、何かを購入するとか一時的な大きな支出を賄うために行われるのが普通だと思います。

 

例えば、テレビコマーシャルの費用負担を賄う目的で借入をしたとしましょう。借りたお金をテレビ局に支払った時点で広告宣伝費という経費が発生しますね。

さらに、この借入金を返済していく過程でそれぞれ返済額を経費としていくと、当初の支払時と、返済時とで経費が二重に計上されてしまうことになる。というのがこの説明の主旨となります。

 

これらの説明は、会計リテラシーを持ち合わせていない人に対する説明としてよく聞く話だと言えるでしょう。しかし、素人にもわかりやすい、よく考えられた説明だと思います。

 

さらに、これよりひどい話がありまして、私がまだ会計事務所に入ったばかりの頃、よく耳にした話で、『借金を返すと“利益”になる』というのがあります。

 

恐らく、税務調査などで調査官に言われたことが頭から離れなかったのでしょう。『これだけの借金を返せたということは、それだけの儲けがあったんじゃなかったのですか?』とかが、借金の返済=利益という刷り込みにつながったのだと思いますがね。

 

利益があったから、その利益で借入金の返済が可能となったわけで、借入金を返済すると利益が発生してしまうという論理は因果が逆転していますよね。

 

 日本には企業会計原則という企業会計の基準に関する“原則”をまとめたものがあります。その“原則”は7つあり、その三番目の“原則”として『資本取引損益取引区分の原則』というものがあります。

 

 これは、資本取引(資金の直接的な増減に関する取引)と損益取引(調達資金の運用により事業の結果である利益を変動させる取引)を混同してはならないという原則です。

(※特に資本剰余金と利益剰余金とを混同してはならないという原則でもあります。)

 簡単に言えば、BS(貸借対照表)に直接影響する取引と、PL(損益計算書)に直接影響する取引とを混同するな!という原則です。(あまりにも当たり前か❓

 

 えてして、日頃当然のことだと思っていることなどで、改めて「なぜ?」って問いただされると、うまく説明できなかったりする経験はありませんか。また、「そもそも」のところがまったく押さえられていなかったりすることも、仕事をしていても感じることがあったりもします。

 

 会計人だけではないでしょうが、至極当たり前と感じられる事柄について、たまには「なぜなんだろう?」と改めて問い直してみることも、たまには必要なのかもしれません。

 

 何か新たな発見がそこにあるかもしれません。なにかが。