「情熱」が作りだした、新しいモノサシ | 本多ゆうりのブログ

「情熱」が作りだした、新しいモノサシ

とろっ豆 」という納豆があって、今大ヒット中です。


今日はその「とろっ豆」を開発された方の講演に行って来ました。


場所は東京ミッドタウン。


「ミッドタウンの5階で開催」ということだけ覚えて行ったら…


ミッドタウンってビルが4っつくらいあるんですね( ̄○ ̄;)


どのビルの5階なんだ~


同じ講演会に行くはずの友達に電話しました。


「どのビルに入ればいいの?」


「風邪じゃ~。知るか~」


( ̄○ ̄;)


とりあえず、きれいな受付のお姉さんがいるビルに入ります。


「あの、このビルの5階で今日講演会やってますか?」( ・ิω・ิ)


「そうですね~わかりかねますね~」


どうだよね~わからないよね~でかいもんね~リッツカールトンも入ってるんだ~

い~よい~よ。きれいだから。

俺がちゃんと調べてないから悪いの。


「とりあえず5階に行ってみます」(✪ฺД✪ฺ)


運よく講演会場到着。


講師登場!


とろっ豆の着ぐるみ着てます。

すごい盛り上がり!

会場全体が彼を応援している感じでした。


普段聞く講演会とは一味違った良さがありました。


「楽しく作ってたら、売れちゃいました」

的なノリでお話してくださるのですが、

いやいや、とっても勉強になりますよ。


今までの納豆は価格競争になってしまって、なかなかこれというブランドがありませんでした。

個性としてあるのは、「粒が大きいかどうか」や「タレが甘いかどうか」くらい。

そこに、「やわらかいかどうか」という全く新しいモノサシを導入したのが「とろっ豆」です。


ただ、それを思いついただけでは、新商品は生まれません。

新商品が生まれるのに必要なのは「情熱」です。


「なんだそれ、やわらかければ売れるのか?」みたいな反対があっても、「大丈夫です」と言って続けられる「情熱」が一番重要なのです。


もしかしたら、彼より先に「やわらかい納豆」を考えた人はいるかも知れない。

でも、彼に「情熱」があったから、それをはじめて作った人になったのです。