千葉県 酪農のさと | いかりぶ ぶらぶら

いかりぶ ぶらぶら

下総発。
いかりぶが個人的に気になったスポットを勝手気ままにレポートします。



前回の和田浦からの帰り道。

お子様達が「アイスを食べたい。」と言うので、房総半島の真ん中を南北に貫く国道410号線を北上してきた。

目指すのは”酪農のさと”だ。



場所は南房総市大井。

遠くに禿山(嶺岡山系愛宕山)が見えたら目的地はもうすぐ。


元々は観光施設ではなく、県の乳牛試験場であり、入り口が少々分かりにくいままとなっている。



小さな橋を渡ると正面に見えるのは酪農資料館。

駐車場は左の川沿いにあるが、入り口が狭い。



国道410号線の側道みたいな場所が大型駐車場だそうだ。
狭い道の運転に自信が無い人はそちらに止めても大丈夫。



資料館でボクと握手!

と、言ったかどうかは知らないが、握手をすると牛がしゃべる。

中身は人ではないようだ。



資料館の受付で買ったアイスを二階の休憩スペースで食べる。

大きいお子様は”ブラッドオレンジ”味。 小さいお子様は”ミルク味”。

奥の紙コップは私のホットミルク。



二枚目の写真で見えていた禿山は実は放牧場なのだ。

入り口の扉を自分で開けて入ってみよう。



運が良ければヤギと戯れることが出来る。

但し、ヤギとその周りには、色々な虫がいるので注意。



山の中腹の東屋から資料館方向を見る。

長閑な山間の風景だ。

ここは日本の酪農発祥の地であり、記念碑があるのだが今回は見るのを忘れた。

写真の資料館の右の方に、あると思うのだが…



資料館の前の”ウェルカム広場”には牛の胃袋の山がある。

登って… 良いようだ。



広場から酪農のさと内を流れる川に下りると、遊歩道が整備されていた。

しかし川を渡る場所の飛び石が流失している箇所があるので注意。

濡れても良いなら、川の中を歩いてしまっても良い。



お子様達が葉っぱの船で競争をしていたら、大分下流に来た。

右上の建物は”第一白牛舎”。



川に架かる橋をくぐった先から、国道側の駐車場に上り、橋を渡ればその先に白牛舎。



白い牛と、白っぽい牛と、奥にもう一頭、あまり白くない牛が居た。

もう夕方だから、調度食事の時間だったのだろうか?

黙々と干草を食べたいた。



白牛舎の左隣には、案内図には載っていないが、”みねおか いきいき館”ある。

酪農のさとは県の施設、こちらは県の施設では無いということだろう。

嶺岡いきいき館ではお食事の他、花つみ、竹の子狩り、農業体験の案内を行っている。

大きいお子様は、おやつにソフトクリームが食べたかたのだが、資料館にはアイスクリームしかなかった。

ソフトクリームはこちらにあったのだが、あとの祭りである。



酪農のさと、月曜定休。

駐車場、資料館も含め入場無料。

みねおか いきいき館も月曜定休。