こんにちは。アンガーマネジメントファシリテーターの安井です。

 

こちらにはこの資格の報告をしていませんでしたね。

 

以前から興味があったのですが再度学びたいなと思ったのは先日に参加した協会理事の斎藤さんの発達支援セミナーの参加

でした。


どうしても年内に受けておこうと、タイミングよく協会の認定講師さんである潮田さんから受講できました。

 

今まで学んできたことに共通しているのは気持ちを伝えるってことなのですが、

ことばに出すって緊張しませんか?

 

私は思ったことをぽんぽん言ってしまいがちで、思ってもみないところで人を傷つけてしまったり

逆に傷つきやすかったり。

 

自分と違う意見ってなかなか受け入れられないタイプだったんです。

 

それがアンガーマネジメントを学ぶ中で

人と違うことを許容する

自分のすきをわかっておく

自分が嫌なことをわかっておく

人が好きで自分が嫌いな事でもすべてその人にとっては正しい

 

などなど

怒りを学ぶ中でももっと人としての学びを得ています。

 

ですが上手に伝える

って難しくないですか?

 

絵が苦手だったりボキャブラリーがすくなかったり。

 

だけど色って身近にあるのでなんとなく今日はこの色がいいなって選びやすいと思いませんか?

 

それが色彩知育法の理念でもある色とことばがけで個性を活かせる未来づくりのひとつにある

プレゼン力を身に着ける

とっても楽しく色を使いながら学べます。

 

そんな講座やっていきたいです。