こんばんは、のいです♪

 

 

 

先日、ウイスキーを燻製してみる​​という記事を書いたんですが、

昨日、実際にやってみたので、その話を書きます。

実は、GW前にもやっていたんですが、燻製の時間があまり取れなくて、うまくできなかったので、​​​

今回はその続きのような形になりました。

 

まず、「液体を燻製する装置」を作ります。

こちらは、Twitterで見掛けたもの。

(これは、醤油を燻製しています)

必要なものは、

・ポンプ(金魚とかの水槽に空気を送る機械)

・チューブ(ポンプに付属している場合もありますが、それだけでは足りない)

・はちみつ等の空き瓶(ふたが金属のものが好ましい、ホームセンター等にもある)

・アルミパイプ 又は チューブを繋ぐ部品(正式名がわかりません。僕は外径が4㎜のアルミパイプを使用)

・スモークウッド(今回は桜を使用)

・金属用の接着剤

 

装置としては、以上です。

全部ホームセンターで揃いますし、1500円~2000円で買えます。

こんな感じ。

 

作り方です。

まず、瓶のふたに、2ヵ所穴を開けます。

金属の場合は、釘で簡単に開きます。

外径が4㎜のアルミパイプを使ったので、同じ太さの釘だとさらに簡単です。

それから、アルミパイプを切断します。

1本は、瓶のふたから底までの長さ、もう一本は3㎝くらい。

ぴったりじゃなくても大丈夫ですが、切った所が潰れないように。

この2本を、瓶のふたに、接着剤で固定します。

2本とも、ふたの外側に3㎝くらい出るようにします。

短い方は、ふたの内側にはほとんど出ないような形です。

ここな一番難しいので、接着剤ではなく、しっかり固定できるテープなどでもいいと思います。

接着剤が乾けば、装置は完成です。

スモークウッドに火をつけ、瓶のなかに入れて、蓋をしっかり閉めて、

アルミパイプの長い方はポンプに繋ぎ、短い方は、差し込んだチューブの反対を燻製したい液体の中に入れます。

すると、瓶のなかで出る燻煙が、ポンプで押し出されて、液体の中を通るようになります。

あとは、ウッドが燃え尽きるまでやるのか、適度な時間でやめるか、だけです。

 

そんなわけで、やってみました。

これは、昨日やった写真。

GW前は、コンセントに繋いで稼動するポンプでしたが、便利なのは電池式のポンプ。

1回目は、ウッドの火がすぐに消え、あまり燻煙を通すことができませんでした。

昨日やった2回目でも、やっぱりすぐに火が消えてしまい、

消えては着火を繰り返し、トータルで30分くらい燻煙を通せたと思います。

後でアドバイスを頂いたんですが、ウッドが瓶に接していると火が消えやすいので、

台などを置いてやると、火が消えにくくなる、とのこと。

次回はそれでやってみようと思いました。

 

最後、試飲です。

使用したウイスキーは、キリンの富士山麓。

小瓶に、約250ml取り分け、1回燻製したものを、再度燻製しました。

1回目の後の試飲では、少しチョコレートの風味を感じる程度でした。

2回目では、香りに錆びた金属を感じるなど、かなり違いを感じました。

飲むと、アルコールの刺激が少し和らいだのと、香りと同じ金属系の刺々しい味を感じました。

かなりネガティブな方向に行ったと感じました。

加水(ウイスキー:水が2:1くらい)すると、金属の味がより強く出てきて、より飲みにくい感じになりましたが、

加水して15分くらい経つと、金属味がやや和らいで、スパイシーと呼べるような味になりました。

あまり語彙力がない表現ですが、ファークラス105を少し軽くしたような感じで、

シェリー樽っぽさもわずかに感じました。

徐々にネガティブな印象が薄くなっていきました。

 

2日、3日と放置することで、味が落ち着いて来ると言う話もあるので、

また数日後に試飲をしてみようと思います。

 

 

 

なんとなく、1回目でほのかにチョコレートの風味がついたので、そちらの方向に行くと勝手に思っていました。

1回目から2回目までに間が開いたのとか、その辺りの影響もあるかもしれませんが、

またやるときには、ウッドの火が消えないような工夫とか、間を開けて2回目をしない、とか、

そういった部分をかんがえてやらないといけないと思いました。

 

今回の実験に関して、味の評価はしにくいところですが、

いろいろと試行錯誤することで、面白いものが得られるんじゃないかと思いました。