毎日のように写真を撮ってるのに、新たな草花が見つかります。

春だからでしょうかね?

 

まずは雑草グループから。

ギシギシの蕾が赤くてキレイです。

 

ニガナや

ハルノノゲシや

ヘラオオバコは自分の家の庭に生えると厄介者ですが、よそに生えてる分には愛おしいあせるあせるあせる

 

昔はなかったこのオレンジ色のポピー。

いつの頃からかあちこちに出没するようになりました。

空き地でよく見かけます。

これがポピーの原種なのか、園芸種のポピーが野生化したのか?

多分後者ですよね?

5月くらいになると、甲子園球場に向かうバス通りの中央分離帯に

いっぱい咲きます。

乾燥した土にも排気ガスにも強い逞しさです。

 

アメリカフウロがひっそりと。

葉っぱも素敵です。

 

さてこれは散歩コースに咲いていた名前も知らない花です。

今咲いている花は一輪ずつですが、蕾を見ると続々と房になって咲きそうですね。

先が楽しみです音譜

 

遠くから見て地面が真っ赤だったので何だろう?と思ったら、

ヒメツルソバの葉っぱでした。

別の場所は緑地に暗紅色のライン。

これも紅葉するのではなく場所によるみたいです。

 

マンションの芝生ゾーンを埋め尽くす黄色いつぶつぶ。

コメツブツメクサだと思っていたんですが、コメツブウマゴヤシという

そっくりな花があると発見!

ただいろんなブログを見てみましたが、これといった違いがわかりません。

花序の付き方が違うとか書かれていますが、画像をみてみるとさほど

違いがなくて・・・

さらにひとまわり大きな花がつくクスダマツメクサというのもあって、

しかもコメツブツメクサと混じって咲くというややこしさビックリマーク

てことはこの画像のひとまわり大きな花はクスダマツメクサはてなマーク

花の記事をあげるようになってすごく頭を使いますねあせる

 

雑草から変わって・・・

散歩コースの折り返し点の少し先に何やらぼんやり薄紫色の固まり。

近づいてみるとライラックでした。

以前撮影した木より立派です!

まだ満開ではないですが、ちょっと蕾があるほうが、

濃い紫と淡い紫のコントラストがキレイな気がして私は好きですラブラブ

 

これで溜まった画像を出し尽くしたかなぁ~はてなマーク

まだ少し残ってますが今日はこれで・・・