☯「朝鮮/韓国/在日・これからの催し」(反核79年[2024年]4月4日・旧暦=月暦2月26日) | 猪飼野セッパラム文庫イモヂョモ

猪飼野セッパラム文庫イモヂョモ

猪飼野セッパラム文庫から「朝鮮/韓国/在日これからの催し」ほかをお届けします。

ヨロブン、オットッケ チネセヨ? みなさん、いかがお過ごしでしょうか?

【猪飼野セッパラム文庫の催し】
バスのお席が埋まりつつあります。お早めにご予約を!
熊野は“よみがえりの聖地”と言われています。新たな命を授かる場所でもあります。
【関東大震災朝鮮人・中国人虐殺101年・済州島4.3事件・阪神教育闘争76年・朝鮮戦争停戦71年関連企画】
■「熊野の朝鮮人追悼集会」バスツアー(コリマイ研第233回月例研究会)
4月27日(土)~28日(日)1泊2日
  JR鶴橋駅前集合、8:00出発(緊急連絡先:090-9882-1663)
■木本で虐殺された李基允(イギユン)さんと裵相度(ぺサンド)さんの追悼集会
4月27日(土)13:30~
「三重県木本で虐殺された朝鮮人労働者(李基允氏・裵相度氏)の追悼碑」前(木本トンネル熊野側入口)JR熊野市駅から約1キロ(駅改札を出ての東方向、尾鷲方面に向かって)
■紀州鉱山で亡くなった朝鮮人の追悼集会
4月28日(日)11:00~
  JR熊野市駅より紀和町板屋行きのバスで、終点で下車
  熊野市「紀和鉱山資料館」・道の駅「熊野」・「板屋久郎兵衛の里」の道路向い
追悼集会はいずれも【参加無料】
ツアー参加費:1万5000円・大学生以下7000円(バス代・宿泊費・夕食・朝食代・お花代など)定員25名(先着順)【要申込み】masipon2023@gmail.com
※27日の昼食は弁当持参 ※参加費の減免あり。ご相談ください。
宿 泊:湯元山荘「湯ノ口温泉」(源泉かけ流し)ゆっくりおつかり下さい。
      https://www.seiryusou.com/yunokuchi/index.html
主 催:熊野・朝鮮から歴史をつむぐ会
バスツアー企画:NPO法人 猪飼野セッパラム文庫

新企画! コリアタウンと言うよりはアジアタウンの新今里で「日本語教室」を開講しました! お近くに対象者がいらっしゃいましたらご紹介ください。随時募集! 学習サポーターも募集中!
■マルマダン/ことばの広場「日本語教室」
 一緒に日本語を勉強しましょう! 友だちをつくりましょう!
毎週金曜日19:00~20:30
猪飼野セッパラム文庫(生野区新今里2-9-16)
対象者:日本語(よみ・かき・きき・はなし)を勉強したい人
参加無料 申込み:090-9882-1663 masipon2023@gmail.com
主 催:猪飼野セッパラム文庫

★「猪飼野セッパラム文庫」(生野区新今里2-9-16)開館:毎週土・日12:00~18:00 
※来館前にご連絡をいただければ幸いです。もちろんふらっと寄っていただいてもかまいません。090-9882-1663(こうのすけ)masipon2023@gmail.com
※開館日以外についてはご相談ください。可能な限り対応いたします。
※「猪飼野セッパラム文庫」は会費とカンパで運営しています。みなさんも会員になってください。移転1年目、蔵書検索システムを導入します。ご協力お願いします。
年会費:正会員6000円・賛助会員3000円・図書貸出会員1000円特典(貸出:会員限定。
何冊でも可能な冊数・期間1ケ月/関連事業参加費の割引/「これからの催し」配信)
【郵便振替】NPO法人猪飼野セッパラム文庫 00960-5-235693
【ゆうちょ銀行】〇九九(ゼロキュウキュウ)店(099)当座0235693


いよいよ動き出します。
●「神戸在日コリアンくらしとことばのミュージアム」開設にご協力ください!
  https://camp-fire.jp/projects/view/736879
同開設準備室
  一般社団法人神戸コリア教育文化センター内(長田区若松町3-1-1-103)
   078-777-2232 korea.uriecc★gmail.com

●記憶を語り継ぐ阪神・淡路大震災You-Tube
『人間が語る、映像が語る、データが語る阪神・淡路大震災 記憶の継承のために』
(63分)https://www.youtube.com/watch?v=jYqy-XZbIzc
制 作:エフエムわいわい・関西学院大学総合政策学部研究班
構 成:山中速人(関西学院大学名誉教授)
統 括:金千秋(NPO法人・エフエムわいわい代表理事)
DVD版発行 関西学院大学総合政策学部(媒体:『総合政策研究』第67号付録)

●『むくげ通信』は、むくげの会の機関誌。2か月に1回、発行しています。
総目録 http://ksyc.jp/mukuge/tuusinn.html
一部は、そこからPDFファイルをみることができます。でも、合本を買ってください。
1980年ごろからほとんどの合本がそろっています。そのうち、在庫一覧表をむくげの会のホームページ https://ksyc.jp/mukuge/ にアップの予定です。
2023年版合本は、1100円、送料250円、合計1350円を、郵便振替<01120-5-46997 むくげの会>で送金ください。表紙は、尹英順 さんのポジャギです。

●公益財団法人朝鮮奨学会 2024年度奨学生募集
  http://www.korean-s-f.or.jp/02-02.htm
  高校奨学生 4月10日(水)10:00~5月10日(金)17:00まで
  大学・大学院奨学生 同上 
●一般財団法人在日韓国奨学会(KSFJ)2024年度奨学生募集
  https://ksaj56.stars.ne.jp/application/
  4月11日(木)~5月11日(土)必着
●在日本朝鮮人教育会2024年度朝鮮人奨学生募集
  http://kyoikukai.net/syogakukin.html
  4月1日(月)~5月31日(金)(当日消印有効)

●三菱みらい育成財団2024年度助成 締切:4月3日(水)
  https://www.mmfe.or.jp/entry/
  次代を担う若者の育成を目指す教育活動に対して助成。
主 催:一般財団法人三菱みらい育成財団

●日本学術振興特別研究員募集 5月13日(月)17:00まで
  https://www.jsps.go.jp/j-pd/rpd_sin.html

●朝鮮学校の子どもたちも支援の枠外から「こどもまんなか社会」へ!署名にご協力ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfQTGRZ97oZYV7PYQT4BaPNR4hJgC3eM7xJef5zjULpwVkXcA/viewform?pli=1

●ウトロ平和祈念館『ウトロレター』Vol.6(最新号)
  https://www.utoro.jp/CMS/wp-content/uploads/2024/03/UNL06.pdf


●STAY GREEN~GREENのブログ~「テレビ放送の紹介」
  https://blog.goo.ne.jp/01780606/c/eaa845372ef4a58a00789edc993b0803
●京都部落問題研究資料センター「人権関係テレビ番組情報」    
  http://shiryo.suishinkyoukai.jp/tv/index.htm
●レイバーネット「イベントカレンダー」         
  http://www.labornetjp.org/EventItem
●関西共同行動「集会・行動案内」 
  http://www17.plala.or.jp/kyodo/
●「京都大学アジア研究教育ユニット」メールマガジン     
  https://formok.com/f/wwhhyz1g?(掲載無料)
  http://www.kuasu.cpier.kyoto-u.ac.jp/
●大阪市市民活動ポータルサイト
  https://kyodo-portal.city.osaka.jp/? 

☯「朝鮮/韓国/在日・これからの催し」(反核79年[2024年]4月4日・旧暦=月暦2月26日)をお届けします。あなたにとっての“とっておきの催し”が見つかるかもしれません。【転送・転載歓迎!】

★以下、各地の催し★
■高麗美術館「風俗画と民具から見る朝鮮時代」
  https://koryomuseum.or.jp/exhibit_view.php?number=112
 朝鮮時代も日本の江戸時代も、儒教的な社会規範の中で、豊かな自然と共存する社会を目指した、農本主義的な政策を基本とした世の中です。仏教や儒教が影響を与えた朝鮮半島でも、庶民の信仰は山神を始めとした自然信仰でした。これは日本の農耕神と同じで、田植えの時期の祭り、そして秋の神様への感謝を表す祭りと時期を同じにしています。この展覧会では、あまり日本では見ることができない朝鮮時代の風俗図や民具などの生活道具をとおして、豊かでおおらかな朝鮮の人びとの素朴な暮らしを、ゆっくりと楽しんでいただければと思います。(井上満郎館長)
4月1日(月)~8月25日(日)
同館

■映画『すべて、至るところにある』(Everything,Everywhere)監督:リム・カーワイ/2023年/88分/日本 https://eiga.com/movie/100535/ 
  https://natalie.mu/eiga/news/545863
上映中~4月4日(木) シネ・ピピア

■「何を描くかは線次第」
  https://www.hokubu-kinen.or.jp/
  朴一南/パクイルラム 南桂子 樋勝朋巳 オコイマツ ベン・シャーン
4月4日(木)~5月5日(日)10:00~17:00 会期中木~日開館
HOKUBU記念絵画館(札幌市豊平区旭町1-1-36)
入場無料

■POE,チェジュで唄う4.3とテグ 
 チェジュの島が私に4.3という曲を作らせてくれました。そして、大変名誉な事に、前夜祭で唄わせて頂く事となりました。その後の4月4日は、父の生まれ故郷、祖父母の墓のあるテグで、初めてのライブです。感無量です! ぜひお越しくださいませ。POE https://www.pakpoe.com
■韓国・テグ
4月4日(木)19:00~ 
MONSTERS CRAFT BEER
  https://m.place.naver.com/restaurant/1578955796/home?entry=ple
2万ウォン
■チェジュ4.3を唄う
  POE 朴保(vo.g) 柴田エミ(pf) 河栄守(Korean pc)
4月13日(土)15:00~ 
泪橋ホール(南千住)
https://www.namidabashi.tokyo/
料金 2500円+オーダー info★namidabashi.tokyo
■花咲かしょうら 夢咲かしょう
4月23日(火) 
抱瓶(高円寺)
  http://www.dachibin.com/dachibin/

■映画『戦雲/いくさふむ』(監督:三上智恵)
  https://ikusafumu.jp/
 『標的の村』『沖縄スパイ戦史』でキネマ旬報ベスト・テン文化映画第1位を受賞した三上智恵監督の6年ぶりの最新作『戦雲(いくさふむ)』がいよいよ完成。
上映中~4月5日(金) 元町映画館
上映中~4月12日(金) 第七藝術劇場
4月13日(土)~ シアターセブン
 
■ドキュメンタリー映画『アリラン・ラプソディ~海を越えたハルモニたち~』(金聖雄/キムソンウン監督/2023年/125分)https://arirangrhapsody.com/
京都シネマ 上映中~4月5日(金)
第七藝術劇場 上映中~
元町映画館 4月6日(土)~
参考 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65d0af3de4b043f1c0ab48eb
■『花はんめ』(金聖雄監督/2004年/100分)
  https://kimoon.net/works/hanahannme/
4月6日(土)~12日(金) 第七藝術劇場・シアターセブン

■チャン・クァンスン珊瑚朝鮮図画房 絵画教室
4月5日(金)17:30~19:00、6日(土)14:00~16:30
ギャラリーSalto(生野区桃谷3-7-4 YSビル2階)
1万2000円
主 催:ギャラリーSalto 06-6718-4537 
     https://www.instagram.com/gallerysalto_/

■題名のない講演会
 弁士ソンが世のニュースを独自の視点で語る時事漫談会です(毎月第1・3金曜日開催)。
第112回 4月5日(金)18:00~19:30
第113回 4月19日(金)15:00~16:30
絵本のあるハーブティールーム「・オリーブガーデン・」(東淀川区菅原5-3-10)
06-6328-5969 阪急淡路駅徒歩5分・JR淡路駅徒歩1分
800円+1ドリンク 申込み不要、気軽にお越しを!
問合せ:090-8210-8741(ソン)『月刊ソン・ジャーナル』発行

■万博止めて維新を止めよう!~ヒト・モノ・カネを被災地へ~
 大阪万博は延期ではなく中止を!
 中止費用を最小限に抑えるタイムリミット(4月12日)が迫っています!
  講演:西谷文和(フリージャーナリスト)
  報告:馬場徳夫(どないする大阪の未来ネット事務局長)
4月6日(土)18:30~20:30
PLP会館5階ホール
800円
オンライン後から配信の申込み(参加費をいただきます。資料をメールで配布)
   https://kyodotablekinki202404.peatix.com/view
主 催:共同テーブル近畿
     https://www.facebook.com/tablekinki
     https://twitter.com/kyodotable_kin

■●全国貧困ネットワーク全国集会2024
  搾取都市から包摂のまちへ! 東アジアの現場から 生きるための連帯へ
  https://hanhinkonnetwork.org/archives/2564
4月7日(日)13:00~19:30
全労連会館2階ホール(東京都文京区湯島2-4-4)
1000円・生活困窮の方無料
ZOOM申込み⇒https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02ingea61ij31.html
主 催:一般社団法人反貧困ネットワーク 
      https://hanhinkonnetwork.org/archives/2564

●セミナー「レイシズムと植民地主義の視点から考えるイスラエル/パレスチナ問題」
  https://durbanplus20japan.blogspot.com/
「イスラエルによる人口と紛争の〈管理〉―植民地主義とレイシズムの観点から」
  田浪亜央江(広島市立大学国際学部)
「「10・7」以後に見るドイツの内なる植民地主義」
  木戸衛一(大阪大学)
コメント:清末愛砂(室蘭工業大学)
質疑応答・討論
4月7日(日)14:00~16:30
Zoomミーティング 定員100人(先着順。定員を超えた場合は同時配信のYouTubeリンクから視聴できます。リンクは当日、開会直前にお送りします)
申込み:https://x.gd/Quwq1
※申込んだ方には4月2日以降に、当日参加用のZoomリンクをお送りします。
※当日参加できなかった場合も、後日、期間限定で視聴可能(参加申込者に限る)。
参加無料(カンパ歓迎)
※カンパ振込先:多摩信用金庫(金融機関コード1360)京王八王子支店(店番号042)
口座番号0417868 ダーバン+20あたりまえキャンペーン 代表前田朗(まえだ あきら)
主 催:ダーバン+20:反レイシズムはあたりまえキャンペーン
協 力:アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)・強制動員問題解決と過去清算のための共同行動・市民外交センター・人種差別撤廃NGOネットワーク(ERDネット)・Peace Philosophy Centre・ヒューライツ大阪

■「唐子と朝鮮通信使」
  http://www.shimokamagari.jp/facility/gochiso.html
開催中~4月8日(月)
朝鮮通信使資料館御馳走一番館
主 催:(公財)蘭島文化振興財団

【朝鮮学校関連】
■火曜日行動(大阪)
毎週火曜日12:00~12:30
大阪府庁南側
無償化連絡会・大阪 http://renrakukai-o.net/
■朝鮮学校への「高校無償化」「幼保無償化」適用を求める火曜アクションin京都
毎週火曜日18:00~19:00
京都市四条河原町交差点  
https://www.facebook.com/kayouaction/
朝鮮学校と民族教育の発展をめざす会・京滋(こっぽんおり)  
http://blog.goo.ne.jp/kopponori
■金曜行動(東京)
毎週金曜日16:00~17:00
文部科学省前 東京朝鮮高校生の裁判を支援する会  
http://mushokashien.blog.fc2.com/blog-entry-49.html
※韓国金曜行動は毎金正午から1時間日本大使館前と全国各地で開催。

■●京都コリア学コンソーシアム第91回研究会
  https://kyoto-korea.net/kcks91/
「神奈川における梶村秀樹―青丘社という拠点づくり、神奈川県内在住外国人実態調査への参加を中心に」
  大槻和也(同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士後期課程)
4月12日(金)18:00~20:00
同志社大学烏丸キャンパス志高館1階会議室・オンライン(Zoom)
参加無料
※会場参加希望の方は事前の申し込みなくお越しください。レジュメは当日会場で配布します。
※Zoom参加希望の方は下記より事前登録
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZMucOiurDgrHtyDtSE-S-D-B8c7FFSjPtGO
主 催:京都コリア学コンソーシアム https://kyoto-korea.net/kcks91/

■ドキュメンタリー映画『かづゑ的』(監督:熊谷博子/2023年/119分/G/日本)
 できるんよ、やろうと思えば
  https://www.beingkazue.com
  https://www.youtube.com/watch?v=N7lc9sDhRhs
4月12日(金)~ 京都シネマ
4月13日(土)~ 第七藝術劇場
4月13日(土)~26日(金) 元町映画館

■2024 韓国文化遺産「宮」写真展&生果房体験(韓国茶道)ワークショップ
  https://www.k-culture.jp/info_news_view.php?number=2660
開催中~4月13日(土)10:00~18:00 ※日曜・祝日休館
大阪韓国文化院ミリネギャラリー
入場無料
主 催 : 駐大阪韓国文化院
協 力 : 韓国文化財財団宮中文化祝典

■<神戸港 平和の碑>の集い2024
  https://ksyc.jp/kobeport/202404syuukai.pdf 
4月13日(土)
①小集会 14:30~14:45 石碑前で
②勉強会 15:50~16:30(参加費&資料代1000円)
「神戸におけるアジア・太平洋戦争下の連合国軍捕虜収容所」
  田村佳子(POW研究会会員)
KCCビル10階(神戸華僑歴史博物館のあるのがKCCビルです)中央区海岸通3-1-1
③懇親会 17:00~ 雅苑酒家(南京町)参加費4000円・学生2000円
   ●懇親会は要予約 hida★ksyc.jp
主 催:神戸港における戦時下朝鮮人・中国人強制連行を調査する会

■●日朝友好京都ネット連続セミナー・第6回(会場&オンライン)(日朝友好京都ネット第16回総会・第1部講演会)
講演「朝鮮半島、東アジアで戦争が起きないようにするためには?」
  伊勢崎賢治
4月13日(土)17:30~ (録画配信:4月22日(月)12:00~5月31日(月))
京都市国際交流会館イベントホール
500円 https://nicchonet-6.peatix.com/
※総会・友好の集いまでの参加希望者はこちらにご連絡を→nicchonet★gmail.com

●難民初級講座「難民についてもっと知りたい」&ボランティア説明会
 講座では、日本における難民保護の現状と課題を解説します。ボランティア説明会では、RAFIQの活動内容を具体例を挙げてご紹介します。受講された方にはRAFIQ編集のテキスト『もっと知ろう!もっと考えよう! 難民のこと』をお送りします。
オンライン(Zoom)
4月13日(土)14:00~17:00 ※16:00からはボランティア説明会
2000円・学生・RAFIQ会員1000円 予約:http://rafiq.jp/learn.html
■難民カフェ
 毎月第三火曜の夜は、緑に覆われた古民家カフェで、"難民"がテーマの交流会を開催しています。予約不要でどなたでも参加でき、難民当事者が参加することもあります。
4月16日(火) 19:00~21:00
サロン・ド・アマント天人(大阪市北区中崎西1-7-26)
1500円(カレー・チャイ付き難民支援カンパ)    
■難民裁判の傍聴
 RAFIQでは難民の裁判を数多く支援しています。今回はアフリカから逃れてきた人が難民不認定と在留特別許可不許可の取消を求めている裁判で、本人尋問を傍聴します。提訴から2年以上がたち、本人は一日も早くよい結果が出ることを望んでいます。
4月22日(月)13:00~16:00  ※終了時刻は予定です。通訳を介し長時間となるため、裁判後の説明会は行わない予定です。
大阪地方裁判所806号法廷(大阪市北区西天満2-1-10)
  予約:https://forms.gle/jQcX1ywdEJ6HG44NA
主 催:NPO法人RAFIQ/難民との共生ネットワーク http://rafiq.jp/

■映画『Firebird』(2021年/107分/R18+/イギリス・エストニア合作)全国ロードショー https://eiga.com/movie/98671/
冷戦時代のソ連占領下のエストニアを舞台に、2人の青年の秘められた愛を実話に基づいて描いたラブストーリー。
4月13日(土)~26日(金) ヌーヴォX

■「茶菓(お茶と韓国餅)で囲むシルソン先生の惹かれる話」
  宋実成/ソンシルソン
第3回「悪女と言われるチャンヒビンは本当に悪い女だったのか?!~歴史の中の女性達の生きざま~」
4月13日(土)14:00~15:00
第4回「韓国時代劇のウソ?ホント!~ドラマをもっと深く観たい貴方へ~」
5月18日(土)同上
第5回「陰陽五行のもっと深い世界~星まわりと十干十二支~」
6月1日(土)同上
ギャラリーSalto(生野区桃谷3-7-4 YSビル2階)
各回2500円(飲み物・おやつ付き)
主 催:ギャラリーSalto https://www.instagram.com/gallerysalto_/

■毎日文化センター常設講座
■「知っておきたい朝鮮王朝の歴史」全6回
  https://www.maibun.co.jp/course-detail?kouzainfo_id=139
  長森美信(天理大学)
韓流ドラマの流行をきっかけに、朝鮮王朝への関心が高まっています。我々が韓国の文化と認識していることの多くが、この時代に形成されました。歴史資料を通じて描かれる、500余年にわたる朝鮮王朝時代の人々の姿を紹介します。韓国のドラマや旅行がもっと楽しくなります。
①4/13 李施愛(イ=シエ)の乱:王位簒奪に突きつけた反旗(世祖代)
②5/11 林巨正(イム=コクチョン)の乱:朝鮮の義賊(明宗代)
③6/8 許?(ホ=ギュン):潰えた革命の夢(光海君代)
④7/13 李?(イ=グァル)の乱:ソウルを捨てて逃げた王(仁祖代)
⑤8/3(第1土曜) 李麟佐(イ=インジャ)の乱:英祖は景宗を毒殺したのか(英祖代)
⑥9/14 洪景来(ホン=ギョンネ)の乱:朝鮮末期の民乱指導者(純祖代)
4月13日(土)~9月14日(土)第2土曜15:30~17:00
1万5180円
■「激動の古代朝鮮史」全6回
  https://www.maibun.co.jp/course-detail?kouzainfo_id=173
  井上直樹(京都府立大学)
中国東北地方から朝鮮半島にかけては、紀元前1世紀から7世紀に至るまで高句麗・百済・新羅が勃興し、中国の諸王朝や倭と同盟・対立しながら、国家成長を遂げてきました。韓流ドラマで話題の『三国史記』や『三国遺事』などの史料より、古代朝鮮史の実像に迫っていきます。
①4/27 高句麗の事実上の始祖―美川王
②5/25 隋軍を撃退した英雄―乙支文徳
③6/22 百済最大の苦境に陥った王―蓋鹵王
④7/27 『薯童謡』の実相―武王
⑤8/24 日本・唐外交で活躍した新羅王―金春秋
⑥9/28 中代最後の王と王権強化―恵恭王
4月27日(土)~9月28日(土)第4土曜13:30~15:00
1万5180円
主 催:同センター

■企画展「陳舜臣生誕100年 神戸が生んだ名探偵陶展文の事件簿」
  https://www.city.kobe.lg.jp/a36708/612392328441.html
開催中~4月14日(日)
神戸文学館(灘区王子町3-1-2)
入館無料
主 催:同館

●姫路市文化国際交流財団海外姉妹都市派遣生募集!
 今年の夏休み期間中に姫路市を代表する親善大使として、韓国・昌原市(中学生)とアメリカ・フェニックス市(高校生)を訪問します。
・韓国・昌原市 7月23日~7月29日(7日間)中学生10名
・アメリカ・フェニックス市 7月20日~8月5日(17日間)高校生2名
■募集説明会
 派遣プログラムの詳細や応募方法、選考などについて説明します。派遣生の先輩による体験報告も予定しています。少しでも興味のある方は、ぜひご参加ください。
4月14日(日)13:30~15:30
イーグレひめじ3階 あいめっせホール
参加無料 申込不要
対 象:姫路市に住所を有する交流に興味のある中高生、保護者、学校関係者など
■海外姉妹都市交流写真展
 姫路市の海外姉妹都市・姉妹城の紹介、昨年度派遣生の交流の様子を展示します。ぜひ足をお運びください。
開催中~4月7日(日)ピオレ姫路1 3階エレベータ前
4月9日(火)~22日(月)イーグレひめじ1階交流スペース
主 催:(公財)姫路市文化国際交流財団 

■青丘文庫研究会
4月14日(日)在日(高木伸夫「在野研究者のマイノリティー研究について―小野寺逸也のマイノリティー研究と旧蔵史料紹介」)、近現代史(堀内稔)
5月12日(日)在日(青丘文庫で在日映画試写会、KCCではありません。近現代史はお休みです。
6月9日(日)在日(松下佳弘「滋賀県における朝連・民青に対する財産接収措置-滋賀県行政文書を手がかりに」)、近現代史(水野直樹)
7月17日(日)在日(韓光勲「吉野作造と関東大震災」)、近現代史(松坂裕晃「植民地期朝鮮の社会主義に関する一考察―トランスナショナルな視点から」(仮))
青丘文庫(神戸市立中央図書館内)078-371-3351 新館3階で身分を証明するものだして入館証を受け取り4階会議室にお越しください。

●1923関東朝鮮人大虐殺を記憶する行動・学びの場 No.36
  https://kantoukioku1923.blogspot.com/
「韓国社会と関東大震災朝鮮人虐殺」
  具良鈺/クリャンオク
4月17日(水)19:00~
今回はオンラインのみです。申し込み:https://skorea100.peatix.com
主 催:1923関東朝鮮人大虐殺を記憶する行動
運 営:一般社団法人東アジアピースアクション

■●国が変わるのを待っていられない!地域・自治体から希望の選択肢を
  https://li-net.peatix.com/
4月20日(土)10:15?16:15
日本教育会館8階&オンライン(全体会+分科会)
2000円・U25:1000円
主 催:Local Initiative Network(LIn-Net)

■第12回東九条春まつり
  https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000323681.html
4月20日(土)11:00~15:00 ※雨天決行
【展示日程】4月15日(月)~26日(金)9:00~17:00 ※21日休館
京都市地域・多文化交流ネットワークセンター(南区東九条東岩本町31)
主 催:同実行委

■企画展「阿波根昌鴻 写真と抵抗、そして島の人々」
開催中~5月6日(月)9:00~17:00 月休(月曜祝日の場合は翌平日)
原爆の図丸木美術館(東松山市下唐子1401)0493-22-3266
  https://marukigallery.jp/visit/#access
900円・中高生又は18歳未満600円・小学生400円(比企・東松山在住者は100円割引。障がい者は半額)60歳以上800円
■トークイベント「人間の住んでいる島」
比嘉豊光(写真家)・玉城睦子(伊江村立西小学校元教頭)・小原真史(本展キュレーター・東京工芸大学准教授)
4月20日(土)14:00~
主 催:原爆の図丸木美術館
共 催:わびあいの里・島の宝・阿波根昌鴻写真展実行委員会
企 画:小原真史
企画協力:阿波根昌鴻資料調査会・東京工芸大学・小原佐和子

■「大虐殺を生きた老人たちと」~4年ぶりの心のケア    
映像①「松岡さん、4年ぶりに南京へ向かう」
  ②「また会えましたね―南京の証言者たち」 
報告「南京の証言者たちの今」
  松岡環
4月20日(土)14:00~
PLP会館4F小会議室B
  JR天満・地下鉄扇町
800円 
主 催:銘心会南京
共 催:南京の記憶をつなぐ2024

■NO BOADER LOVE&PEACE
  https://www.facebook.com/chingudul2006/
  「韓国伝統芸能と現代の融合」チングドゥル
  「ペルーのフォルクローレ」フローレス・デュオ
4月20日(土)14:00~
法然院本堂
4500円・中高生2000円・小学生以下無料
問合せ:090-1244-5704(パクウォン)

■国立国楽院創作楽団大阪公演
 韓国伝統楽器オーケストラ(国楽管弦楽)の美しい旋律と韓日両国の音楽家たちの心温まる友情のハーモニーをぜひお楽しみください。皆様のお越しをお待ちしております。
1部:韓国伝統楽器の饗宴
 国楽管弦楽「アリランメドレー」 作曲:パク・ジョンギュ
 ヘグム協奏曲「秋想」 作曲:イ・ギョンソプ
 ソリと管弦楽のための‘風と木と地の時’ 作曲:イ・ジョンミョン
 テピョンソ協奏曲「胡笛風流」 作曲:ケ・ソンウォン
2部:韓日友情のハーモニー
 ピアノ協奏曲「Prince of Jeju」「Frontier!」 *作曲: 梁 邦彦
 箏協奏曲「清雨」 作曲:ケ・ソンウォン
 日本民謡メドレー「河内音頭 ソーラン節 花笠音頭」with 尺八 編曲:キム・ベクチャン
 ソルチャング協奏曲「ODYSSEY」 作曲:閔栄治/ミンヨンチ
4月20日(土) 17:00~19:00 
ザ・シンフォニーホール (大阪市北区大淀南2-3-3)
入場無料 事前申込制 しめきり4月8日(月)
      https://k-culture.jp/info_news_view.php?number=2658
主 催:大阪韓国文化院

■初の舞 競演 三人三色物語Ⅰ It's so Good 
   卞仁子/ピョンインヂャ・趙寿玉/チョスオク・金一志/キムイルチ
4月20日(土)15:00~
大槻能楽堂
7月6日(土)15:00~
梅若能楽学院会館
6000円・当日7000円
主 催:同実行委 大阪 090-7873-3792 東京 080-7003-1004

■安聖民パンソリライブ in 大阪コリアタウン歴史資料館
Vol.38 4月20日(土)18:00~「水宮歌-第2話」&「沈清歌-第1話」
Vol.39 7月20日(土)同上
Vol.40 10月19日(土)同上
大阪コリアタウン歴史資料館
2500円(1ドリンク付き)予約 06-7505-4897(11:00~16:00)

■連帯の夕べ
第1部 記念講演 宋世一/ソンセイル(韓統連委員長)
第2部 懇親会
4月21日(日)16:30~
KCC会館5階ホール
4000円 記念講演のみ500円
主 催:韓統連大阪本部 090-3822-5723(崔/チェ) 

■トッカビ50周年記念
  https://tokkabi.org/50th-aniversary/
●トッカビの歴史をふりかえるオンラインイベント(全4回)各回19:30~20:30
「トッカビと学生の関わり」北川知子
4月25日(木)19:30~20:30
「ベトナムルーツの人たちとの出会い」高橋佳代子
5月16日(木)同上
参加無料 要申込み
■50周年記念セレモニー
8月31日(土)
八尾市文化会館プリズムホール5Fレセプションホール
*詳しいイベントの内容などは現在検討しているところです。
主 催:トッカビ

■NANJO SELECTION vol.3
  李晶玉/リヂョンオク個展「アナロジー:三つのくにづくりについて」
  https://nanjo-selection.com/exhibition/ri_jongok
開催中~4月26日(金)12:00~17:00 (日) 月休
N&A Art SITE(東京都目黒区上目黒1-11-6)
  東急東横線中目黒駅より徒歩5分
主 催: エヌ・アンド・エー株式会社・アートジーン合同会社

■「アジアから問われる日本の戦争」展2024
  https://www.ne.jp/asahi/info/nowar/kyodo/20240428.pdf
講演会「アメリカはいったいなんやの?!」
  猿田佐世
4月27日(土)展示10:00~20:00、講演会14:00~(資料代1000円) 
阿倍野市民学習センター 
入場無料
主 催:同実行委

■百年芸能祭参加企画『さすらうこえ_さすらうからだ』“drifting voice_drifting body”
  朗読とダンスのパフォーマンス
  performance|豊島由香/伴戸千雅子/Yangjah sound|Jerry Gordon
「この世界こそがさすらう地そのものー姜信子」
『さすらう地』 (キム・スム著、岡裕美訳)
「ママ、ぼくたち“るろうのたみ”になるの?」 1937年、スターリン体制下のソ連。朝鮮半島にルーツを持つ17万の人々が突然、行き先を告げられないまま貨物列車に乗せられ、極東の沿海州から中央アジアに強制移送された。狭い貨車の中で語られる人々の声を紡いだ物語。
http://miit-house.blogspot.com/2024/03/drifting-voicedrifting-body-saturday.html?m=1
4月27日(土)19:00~
MIIT House(大阪市此花区四貫島2-6-13)
  http://miit-house.blogspot.com
1500円
問合せ:konohanaminouchi★gmail.com

■ベトナムフェスティバル2024大阪
  https://osaka.vietfes.asia/
4月27日(土)・28日(日)10:00~20:00
大阪城公園太陽の広場
入場無料
主 催:同実行委

■金石出/キムソクチュル自選展
4月28日(日)~5月12日(日)12:00~18:00
   初日16:00~ オープニングパーティ
ギャラリーSalto(生野区桃谷3-7-4 YSビル2階)
入場無料

■特別企画展「傾~在日朝鮮人たちの語り」
  https://www.utoro.jp/2133/%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b720240301104904
 この特別展は、在日コリアンや日本人の青年学生たち(日朝友好青年・学生ネットワーク)が共同で行った、ウトロに生きた同世代の在日朝鮮人たちへの聞き取りをもとに製作された展示です。
開催中~4月29日(月) 開館:金・土・日・月10:00~16:00
ウトロ平和祈念館
   https://www.utoro.jp
500円・高校生以下100円
主 催:日朝友好青年・学生ネットワーク  nittyouyuukou★gmail.com

■企画展「君が代丸に乗ってきた済州人:済州ー大阪直行航路開設100年」
  済州民俗自然史博物館・済州大学校在日済州人センターとの共同企画  
  https://oktmuseum.or.jp/
開催中~
大阪コリアタウン歴史資料館(生野区桃谷4-4-11)
300円・学生100円
※常設展示リニューアル

■【wam常設展示】「日本軍「慰安婦」、基本のキ」
 「日本軍『慰安婦』制度って、本当はどんなものだったの?」
開催中~
アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」(wam)(新宿区西早稲田2-3-18 AVACOビル2F)
開館日:金~月13:00~18:00 ※「祝日」休館は、天皇由来の4日を除きます。
主 催:同館 https://wam-peace.org/

■2024年企画展「絵ごころでつながる-多磨全生園絵画の100年」
https://www.nhdm.jp/hansen/wp-content/uploads/2024/pdf/2023kikakuten.pdf
開催中~9月1日(日)9:30~16:30
  休館日:月曜および「国民の祝日」の翌日(月曜が祝日の場合は開館)
国立ハンセン病資料館企画展示室(東村山市青葉町4-1-13)
入館無料
■朗読会「描き手の言葉を読む」
  青柳菜摘(アーティスト)
5月5日(日)14:00~15:30
■講演会「世の途中から隠され、再び現れてきたこと-義足と絵画」
6月1日(土)同上
講 師:木下直之(静岡県立美術館館長)
■トークイベント「100年の絵画史を展示すること」
  金子牧(カンザス大学美術史学部准教授)×吉國元(本展担当学芸員)
7月13日(土)14:00~15:00
■絵画展「いのちの森を描く」カイズケン絵画展
開催中~6月2日(日)
■展示解説「担当学芸員によるギャラリートーク」吉國元
4月27日(土)・5月25日(土)・6月22日(土)・7月20日(土)
8月10日(土)・8月24日(土)・9月01日(日)各回14:00~14:40 
※事前予約不要
主 催:国立ハンセン病資料館 https://www.nhdm.jp/

■講演会「天皇は宗教とどう向き合ってきたのか(仮)」
  原武史(日本政治思想史・放送大学)
5月11日(土)13:30~16:30
エルおおさか5F視聴覚室
  http://tinyurl.com/3mx4acak
主 催:京都・主基田抜穂の儀(すきでんぬきほのぎ)違憲訴訟団
    http://noyasukuni.g2.xrea.com/sukidensosyo/cyottomatta.html

■開館40周年/兵庫・沖縄友愛提携50周年記念特別展「首里城と琉球王国」
  https://rekihaku.pref.hyogo.lg.jp/
開催中~5月12日(日)
兵庫県立歴史博物館特別展示室(姫路市本町68)
主 催:兵庫県立歴史博物館・神戸新聞社

■「月桃の花」歌舞団新作ミュージカル『私はここだ!』
5月18日(土)18:00~
東成区民センター 
前売:高校生以下500円・学生・障がい者2000円・一般3000円 当日はそれぞれ500円UP
主 催:「月桃の花」歌舞団

■第27回「統一マダン神戸」
  朝鮮半島の自主的平和統一を目指してー分断の悲しみの涙を統一の歓喜の涙に!
  多彩なステージや美味しい屋台が盛りだくさん♪
5月19日(日)11:00~15:00(雨天決行)
キャナルタウン広場(JR兵庫駅南側)
入場無料
主 催:第27回同実行委 090-5016-6352(崔/チェ)

■劇団タルオルム『キャンパー』
 なんと滋賀にて再演することとなりました!見逃した方々は是非とも滋賀まで見に来てくださいー!!!
6月1日(土)①13:00~14:15、②17:00~18:00
   ※2回目に鄭末鮮/チョンマルソンさんのアフタートークあり
スカイプラザ浜大津7階スタジオ
  https://skyplazahamaotsu.jp/
  京阪電車石山坂本線・京津線「びわ湖浜大津駅」すぐ
前売3000円・当日3500円・学生・65歳以上・障害者 前売1000円・当日1500円
※学生は小学生~大学生(小学校低学年より小さなお子様の鑑賞は難しいかもしれません)

予約 https://forms.gle/GnUBdh4KHYJaD2KN8
主 催:同劇団
★クラウドファンディング(3/1~5/19)https://camp-fire.jp/projects/view/735717

■●研究会「職場の人権」
「オーストラリア報告:働き方改革、市民に受け入れられるストライキなど」(詳細未定)
  横田伸子(関西学院大学教授)
6月8日(土)13:30~16:30
エル・ライブラリー(オンライン併催)
参加無料
主 催:研究会「職場の人権」 http://syokuba-no-jinken.org/

■一人芝居『マリヤの賛歌ー石の叫び』(原案:城田すず子・作:くるみざわしん・演出:岩崎正裕・出演:金子順子)
6月15日(土)14:00~
  アフタートーク:金子順子・くるみざわしん 司会:土屋春代
地球市民かながわプラザ2階プラザホール
3000円 当日3500円
主 催:有限会社ネパリ・パザーロ・特定非営利活動法人ベルダレルネーヨ

■PUSHIM as P QUARTET in Ginoza
https://eplus.jp/sf/detail/4056290001-P0030001P021001?P1=0175&fbclid=IwAR1DJkyf8CqF_nSVMSFpCulj-CMpjtowvf3O8oKVf0vzqHBLvbMrFBzrdUw
6月22日(土)16:00 Open 17:00 Pre Stage 17:30 Start
宜野座村文化センターがらまんホール(沖縄県)
3000円(全席自由)

■展示会「子どもの本の夜明け 帝国図書館展」
  https://www.kodomo.go.jp/event/exhibition/tenji2024-02.html
開催中~6月23日(日)9:30~17:00    
ギャラリートーク 5月19日(日)・6月9日(日)14:00~14:30
  展示会担当職員が、展示の見どころをご紹介します。
  事前申込み不要。当日は直接「本のミュージアム」前ラウンジへお越しください。
国際子ども図書館レンガ棟3階「本のミュージアム」
入場無料
主 催:同館

■2024年金剛山歌劇団大阪公演 https://kongozan-ot.com/
6月29日(土)①14:00~、②18:30~
八尾プリズムホール
  近鉄大阪線「八尾駅」5分
動員目標:昼 1000 名、夜 1000 名 計 2000 名
前売り3500円・当日4000円
賛同金:5000 円
主 催:同実行委 080-2419-1777 susumu2654★docomo.ne.jp 大野 進 


こうのすけ拝
090-9882-1663 masipon2023@gmail.com
533-0022 大阪市東淀川区菅原5-3-10  
  https://www.facebook.com/konosuke.huzii.9
みんなの居場所・まちの人権図書館
“これからの、これまでの図書資料を100年残すために”
▼NPO法人猪飼野セッパラム文庫 
開館:土・日11:00~18:00
〒544-0001 大阪市生野区新今里2-9-16 もと辻本写真館(1925-2018)1階    
  https://ameblo.jp/ikaino-sepparam/ 
  https://sepparam-bunko.jimdofree.com/
  https://gendainoriron.jp/vol.37/rostrum/fujii.php
▼無償化連絡会・大阪
  http://renrakukai-o.net/