今日の午前中は訓練校からほど近い防災学習施設での訓練でした。


この施設は『そなエリア東京』(東京臨海広域防災公園)という国土交通省が首都圏直下型地震が発生した際に災害対策の拠点を担う施設として設けられたものです。

(もちろん地震に限らず、台風や水害に対しての拠点としての役割もあります。)



東京臨海広域防災公園東京臨海広域防災公園は、東京都江東区有明にある基幹的広域防災拠点です。防災体験学習施設「そなエリア東京」では無料で防災体験学習ができます。リンクwww.tokyorinkai-koen.jp


館内に入って、先ずは地震が発生した際に救助が来るまでの72時間どうしたらいいのかを実際に体験するエリアで学びました。


入り口でタブレット端末を渡され、そこから発信される設問に答えて進むというゲーム感覚で体験しました。

※72時間という時間は地震が発生してから消防や自衛隊が救援に来るまでの時間で、その間は被災者救助が優先されるためです。


そこでの防災体験が終わると、ホールに向かい、防災アニメーションを見ました。

(この映像は以前テレビで「東京マグニチュード8.0」シリーズとして放送されたものをこの施設向けに編集したものです。)



その後は防災学習のエリアに向かい、防災対策や防災に必要な知識や用具の展示や実際のオペレーションルームを見学しました。



これがオペレーションルームの中です。
ただ、実際にはまだ一度も対策本部として使われた事はありません。
(しかし、映画『シン・ゴジラ』で政府の対策本部のセットとして使われた事があります。)

こちらは屋上にある庭園から見た防災拠点。

真ん中にヘリポート、左側に自衛隊や消防の救助拠点になる場所があります。


私も国がこのような施設を作っていたのは知りませんでした。

地震が発生した際にどのような事をするのか(特に地震から72時間以内)はマンション管理をするうえでの大事な事でもあるのです。

ただ、実際に身を持って体験することはなかなか無いのが実情なのですから、このような施設で学ぶ事はいいことだと思うのです。

(年に1回きりではなく、いつでも体験出来るようにする)


校外見学が終わると、訓練校に戻っての訓練です。


それについては②で。