午前中の予選で「精根尽き果てた」はずの私だったが、午後からの決勝では「予選でのスタート直後の出遅れ」という貴重な経験を生かして最初から必死に先頭集団についていった。ラスト600Mまでそのままの状態(今思えば単に「膠着状態」?)で進んでいったので「結構いけるかも(6位入賞は無理だとしても一桁順位は…)」と思った瞬間…ある一人のスピードアップが合図だったかのように、私以外の全員があっという間に私から離れて行った。まるで自分だけが立ち止まっているかのようだった…。

 

その私以外の全員はラスト300M辺りから徐々に縦長になり、そしてラストの100Mでは数人が短距離レースのようなスピードでゴールへなだれ込んでいった。私はその光景を最後尾から見ていたのだが「この競技で勝負できる人は最小限の力で予選を通過しラストに爆発的なスピードがある人」であることをその時に初めて知った。こうして初の県大会は決勝で最下位という残念な結果だったのだが、あまりにも大きな力の差を感じたせいか、悔しさは無かった。