こんにちは。

海女のまち暮らしPR担当の

鳥羽市地域おこし協力隊の上田です。

 

昨日の続きです。

 

お祈りが終わった後は、その餅を焼きます。

何せデカくて・・・・

 


こちらは大海女さんが持ってこられたアワビの貝でかたどったお餅。

私の掌よりも大きく、こんなのがいつか獲れたらな~!

と憧れます。

 

餅を頂いてから、荒海にIN。

 


途中から高波になってきて、

まるでジェットコースーターに乗っているかのように。

 

白波の渦中に突っ込んでいくベテラン海女さんを見ていると

本当に命がけ・・・!!!

 

泳ぐだけでも精一杯な海況でしたが

石鏡の海女は一日二回潜りますが、

この日はさすがに一本目を修めて終了。

 
このあとは初の漁獲物を海女同士見せあう儀式。
どこで獲った、潮の速さ、タコを獲った・・・・
 
みんな初の漁はなんだかんだ嬉しそう。
 
カマドで、ごはんを食べて出荷に向かいます。
 
 


市場では、荒波のせいもあり
昨年度のような勢いはありませんでしたが、
口開けが無事行われてホッとした空気に包まれていました^^


カラフルなオンビ籠。


出荷を待つ海女たち

検品中


今年のアワビ口開けは4/26でした。
が、4/25からはヒジキの出合いもあり、
石鏡の春は大忙し。

そしてもちろん体力勝負な面があるのですが、
アワビ・ヒジキともに主力の70代の海女さんたちは、腰や足が痛いと言いつつも、
誰よりもパワフル・・・・!!


都市部の30代男子よりパワーがある、かもしれません。


逞しい海女さんたちは、カッコ良すぎます。