第2回サイクル・マルシェ その④
この日の収穫のご報告。
その①
ベルリと読むのでしょうか。
そのようなメーカーの
ピカピカ輝く美しい
ステムは持ち帰らなければ
と思いを抱かせる逸品でした。
その②
丸型ステッカー。
雑誌で見てずっと
探していたもので
うれしさひとしおでした。
その③
サンマルコ・コンコール
サドルのイラスト・ステッカー。
これも探していたもので
見つけられて良かったと
思いました。
その④
クレメンのステッカー。
以前購入したものと
見くらべると
なんと今回のものが
オリジナルで
以前のものは
レプリカの様であることが
判明しました。
いろいろと楽しめた
サイクル・マルシェ
第2回。
大変とは思いますが
第3回、第4回...と
継続して頂きたいなあと
切に思います。
第2回サイクル・マルシェ その③
サイクル・マルシェでの
AIのサプライズ。
①デローザ35周年記念モデルが
販売されていました。
画像は無いのですが
ハンドルバーとサドル廻り以外は
ほぼオリジナル状態。
ピカピカ輝く貴重な1台に
ついていたステムにも
AIはびっくりしました。
形状が美しい。
ルネ・エルスのものか
聞き忘れました。
③名古屋の老舗ショップの
スペースに飾ってあった
塗装やデカールが
渋く好い味の出ている
逸品で気になりました。
この日の昼食は
カレーライスの予定でしたが
手違いにより入店できず
急遽、お茶漬け膳屋さんに
変更してみました。
AIの弱い期間限定の
メニューは思いの他美味で
まるまる1杯ごはんを
おかわりしまして
満腹で店を後にしました。
大満足のランチタイムでした。
バイシクル・フォト・パーティー
という愛車とオーナーの撮影と
愛車のセールスポイントを
2箇所まで撮影していただける
というイベントに参加。
ロワ蔵さんと別には
なりましたが仲良く
順番に撮影して
いただきました。
スタッフの方々
ありがとうございました。
撮影の時間はとっても
楽しかったです。
その④に続きます。
第2回サイクル・マルシェ その②
会場をまわる前に
一息入れました。
疲労回復に効果的な
甘さでおいしかったです。
会場内で一番
目立った自転車の1台は。
ボッテキアのファニーバイク。
売り物かどうかは
聞き忘れました。
気になった自転車が
もう1台ありました。
メルシェの子供車が
ドロップハンドルで
レーサーを感じさせ
かわいかったです。
出物は自転車雑貨たち。
豊富に見られ
ウエア類はイベントに
貴重な自転車関係の
洋書を含む本や
古いカタログ類を
見かける事が出来
プチ旅 スポーツカフェ プロトン
3連休の2日目。
感情7号線付近への
プチ旅にお出かけ。
出発直後から今日は
クロスバイクなどを
見かけました。
絶好の自転車日和で
環状7号線は青空が美しく
ロワ蔵さんとプチ旅を
スポーツカフェ プロトンへ。
AIはロールキャベツを
点在していていて
居るだけで
楽しい空間でした。
デローザに乗せて
次の目的地へ移動。
ディスプレイのテーブルの下に
おすすめのケーキのうち
タルト・タタンを選び
コーヒーを合わせて
お味でまた食べたいな
と素直に思いました。
ちがう満足を胸に
店の外に出ると
なかなか訪れることが
できなかった自転車屋さんへ
やっと寄ることができました。
AIには珍しいと思える
ライトウエイトのバーテープ。
カーボン柄のバーエンドも
付属している
お洒落な黒いバーテープ。
超軽量かどうかは
わかりませんが
ビアンキのバーエンド。
カラーはチェレステカラー。
見つけてすぐに
収穫その③
レーサー人形
3体です。
キャップをかぶって
ボトル付きのレーサーに
乗っている姿が
気に入りました。
今日も自転車三昧で
楽しい1日でした。
ロワ蔵さん
お疲れさまでした。
京王閣競輪場自転車フリーマーケット
10月の真夏日に負けず
ロワ蔵さんと調布方面へ
10時の開場前に
京王閣競輪場に到着。
ふさわしく各所で
自転車のパーツが
会場にあふれだしていました。
来場者も少なくなく
昼食は早めに
屋根のあるスペースの
ごはん屋さんで
食べたかった
モツ煮込み定食を
がっつりと
古いロードレーサーなんかも
売られており
カンパニョーロの前輪のみ
完組ホイールが
欲しかったのですが
持ち帰るのが
むずかしく
本日の収穫は3点あります。
まずは1986年の
バイシクルクラブ12冊揃い。
全冊どれも
見ているととても楽しめる
内容でした。
特に12月号には
デローザの
ファニーバイクが
掲載されており
うれしい限りです。
CAT EYEのバーテープ
シャイニー。
なかなか
見つけられないのですが
今回は赤色がありました。
これもうれしいものです。
いつか使いたい逸品です。
最後はデローザの
ハンドルバーの
エンドです。
シルバーのロゴが
浮き上がっている
タイプで懐かしいものです。
秋の収穫に大満足です。
10月14日のサイクル・マルシェ
も収穫があればいいな
と思います。
今から楽しみです。