
就職・アルバイト ブログランキングへ
ゴールデンウィークも終わり、5月病の季節になりました(苦笑)
4月から新しい環境に移った方に、
「こんなはずじゃなかった」という思いが出始めるのが5月です。
当初持っていたはずの、目的や目標を見失わないで欲しいものです。
手段が目的になってしまう例の1つに、学校授業への出席があります。
本来、授業を聞くという【目的】のために、授業に出席するという【手段】があります。
授業を聞くことは、もう1つ上位の、単位を取るという【目的】のための【手段】です。
単位を取ることは、もう1つ上位の、卒業する【目的】のための【手段】です。
卒業することは、もう1つ上位の、就職する【目的】のための【手段】です。
以上のように【目的】は、常にその上位の【目的】の【手段】になっていると言えます。
下位の目的を達成したら、それを手段として、より上位の目的を目指していくのが理想です。
つまり、より上位の目的が存在する限り、向上心を持ってどんどん成長していけるわけです。
ところが、途中の手段を最終目的だと思ってしまうと、進歩が止まります。
最悪の場合、最初の「学校授業へ出席する」という手段を目的にしてしまうことがあります。
これは、私も学生時代に身に覚えがあります。
出席することだけが目的になってしまい、点呼に返答し、
「とにかく教室に居ればいい」という【手段】を実行すればいいんだという気になります。
とにかく教室に居ればいい(出席になる)と思っていますから、寝るとか雑談するとかゲームやスマホいじるとか他のことに走りがちです。
本来、授業を聞くという【目的】のために、授業に出席するという【手段】をとっていたはずなのに、いつのまにか授業に出席するという【手段】が【目的】にすり替わってしまいました。
そうなれば、出席という目的を達したからには、あとは寝てようが何してようがいいやという気になります。
授業を聞くという当初の【目的】がどっかに飛んで行っていまいました。
進歩は止まります。
授業を聞かなくなってしまいます。
これでは単位が取れません。
以上のことは、極端な例ではなく、誰にでも普通に起こり得ることです。
手段を目的化していないか?
自問自答してみて下さい。
どんな【目的】のために、就職した(働く)のか?
あなたは何のために働くのですか?
働くことは【手段】です。
働くことが【最終目的】になっていませんか?

就職・アルバイト ブログランキングへ