行動目標が大事 | あいあいスクールで学び、未経験のIT業界に就職する

あいあいスクールで学び、未経験のIT業界に就職する

IT業界の仕事は、iPhone,Android,ツイッターやフェイスブックなど本来とても刺激的で魅力にあふれていることをお伝えしていきます。


就職・アルバイト ブログランキングへ



私は専門学校で講師をしていますが、お金をいただいて教育する学校では、【プロセス(過程)】が大事だと痛感しています。

企業であれば社員にお金を払うので、【結果(成果)】重視が当然なことでしょう。

例えば、資格試験であれば「合格」が目標になりますが、大事なのは、自分で設定した行動目標が達成できるかどうかであって、「合格」という成果は「ご褒美」に過ぎない程度のものだ(合格でも不合格でもどっちでもかまわない)というのが私の見解です。

「目的」と「目標」という言葉を区別して使うと、「目的」は、1つだけで、変わらないものであり、「目標」は、目的を達成するための指標として複数あり、変更されるものと言えます。


例えば、

目的:能力の向上

目標:資格試験の合格

のように表現できます。


ここで、目標として成果(結果)だけを目指す場合が多々ありますが、成果(結果)目標だけでなく、【行動目標】も挙げることが大事です。


特に学校教育の場合は、行動目標が9割、成果目標が1割ぐらいの割合で、行動目標の方が圧倒的に重要だと私は考えます。


行動目標の具体例としてお奨めなのは、

最後まであきらめない」です。


資格試験であれば、

「試験が終わる最後の1秒まで合格をあきらめない」

球技スポーツであれば、

「試合が終わる最後の1球まで勝利をあきらめない」

などです。


「最後まであきらめなかった」かどうかは、最後、自分自身に問うことではっきりと判断できることなので、できたのなら明確な達成感を得ることができます。

「私は、最後まであきらめなかった」

このように、結果に関わらず達成感を得ることが非常に重要です。

準備段階から「最後まであきらめない」気持ちを持ち続けていると、おのずと十分に準備ができるはずです。


行動目標としてお奨めできない例を挙げると、「毎日必ず準備する、休まない」などの表現では、3日目ぐらいに休んでしまうともうそれ以降、挽回不可能になってしまいます。

また、「全力で取り組む、頑張る」などのあいまいな表現では、達成したかどうか判断が難しいです。

休憩でマンガを読んだら、読みすぎてしまった場合など、後から振り返ればもっと頑張れた時間は、誰にだってあるからです。

そこで、「最後まであきらめない」であれば、何日か勉強できない日があっても、マンガを読みすぎても、取り返すことができれば、あきらめない気持ちを維持できます。


行動目標の重視 = プロセス(過程)の重視です。


結果を無視するわけではないのですが、運や偶然など自分でコントロールできないことが結果に影響する場合があるので、自分でコントロールできることに力を注ぐ方が望ましいのです。



行動目標に注力していれば、ご褒美で成果も得られるようになってくるものです。



大事なことなので繰り返しますが、(ここ試験に出ます!)

結果によらず行動目標の達成感を得ることが重要です。


結果によらず人間的に成長し、自己評価を高めて、自分で自分を肯定できるようになることが、結果よりも重要なのです。




私の前職の会社(大企業)の人事評価は、プロセスと結果の評価基準が半々でした。


今から思えば、良心的な会社だったと思います(笑)

結果しか評価しない会社は、ブラック企業かもしれませんね。



面接などで採用担当者に質問する機会があれば、

「御社では、仕事のプロセスをどれぐらい評価していますか?」

とぜひ聞いてみましょう。





就職・アルバイト ブログランキングへ