Instagramもブログもやらないという選択肢 | サロン売上アップ大学【学長】ダントツNO.1コンサルタント~宮野秀夫

サロン売上アップ大学【学長】ダントツNO.1コンサルタント~宮野秀夫

美容室やエステサロン、小顔矯正、脱毛、整体、治療家の売上アップや集客のお悩みをズバッと解決。コンサル実績250件!あなたのサロンにピッタリの効果的な戦略を提案し、最短ルートでビジネスを成功へ導きます。年収1,000万円の夢を是非とも一緒に叶えましょう!

 

  気分が乗らないから投稿しません・・・

 

こんにちは。

サロン売上アップの

専門家・宮野秀夫です。

 

先日、ある脱毛サロンの

オーナーさんのブログを見ると、

このようなことが書かれていました。

 

 

 

 

要約すると

 

ブログを書いたり、Instagramの更新をしなかったのは嫌になったから。

いやでもしないといけない事はもちろんするんですけど、嫌なことをすることで、自分の感情やストレスで感情をコントロールできなくなるくらいなら、私はやらないという選択肢を取ります。

 

 

まぁ、この選択(投稿しない)も、

人やサロンの状況によっては

アリだとは思います。

 

実際、このサロンの

予約状況を見ると、

こんな感じで空き枠はなくて

満員ですからね。

 

 

 

 

 

 

満員なんだから、

SNSもっとお客様を集める

必要がないわけです。

 

 

 

  将来的な不利益も受け入れる覚悟

確かにこのオーナーさんが

おっしゃっているように、

ストレスで自分の感情が

コントロールできなくなるぐらいなら、

今はやらないほうがいいかもしれません。

 

ただ同時に、

そのやらないことによる

将来的な不利益も甘んじて

受け入れるという覚悟も必要なわけで。

 

今はそれでいい

かもしれない(満員だから)

 

でも、その状況が

ずっと続くわけではない。

 

 

 

 

 

例えば、タバコを吸う事は、

体に良くないのは誰しも分かっている。

 

しかし、タバコでストレスが

解消できるなら、今はそれで良いと

いう方もいますよね。

 

その方は、将来的な肺がんなどの

リスクもチラッと考えたものの、

今のストレス解消の方が重要なわけです。

 

 

こればっかりは、人間、最終的に追い込まれてまずい状況にならないとなかなか反省しませんし、理解しません。

 

 

 

  続けてきたから出会えた人もいる

わたくしも、かつては

アメブロを中断したり、日によっては

Instagramを投稿しないこともあります。

 

「何か投稿しなきゃ」という

追い込また思考状態の中で

考えたネタって、やっぱりあんまり

良いものではなくて。

 

そういう状況だったら、

投稿しないほうがマシかもしれませんね。

 

多分、このオーナーさんが

おっしゃっていることも

そういう部分もあるのでしょう。

 

 

 

 

それでも、わたくしは

(ゼロ)にする事は避けて欲しいなと。

 

0はいつまでたっても0ですが、

0.1でも前に進めば将来的に

結果はやっぱり変わってくる。

 

車もそうですが、停車している時から

動き出す時が1番エネルギーを使う。

 

人間も0から

1に行動する時が

1番大変なのです。

 

それがわかっているから、

わたくしはなるだけ0にはせずに

投稿し続けてきました。

 

 

 

 

実際、このアメブロも

もう10年以上書き続けていますからね。

 

弊社にお問い合わせくださる方の中にも、

「これだけ長い間ブログを

書き続けている方なら信用できる

だろうと思ってメッセージしました

とおっしゃってくださる方もいます。

 

 

 

  潰れたお店を沢山見てきた…

わたくしは、

2011(今から12年前)

Facebookを始めました。

 

同じ時期にたくさんの方が

FBをやっていましたが、それから

数年経って、行方知らずになった方や

お店を潰した方をたくさん知っています。

 

しかし、今はFacebook

やっていないにしても、商売で

生き残っている方もいましてね。

 

そんな方は、大体何かしらの

ツールで発信を続けています。

 

やっぱり継続は力なりというか、

コツコツ続けてきた方には

勝てないんですよね。

 

 

 

(2014年のわたくしの誕生日会)

 

 

 

SNSってめんどくさい。

 

だから、みんなやりたがらない。

 

もちろん、SNSをやらない代わりに、

広告で勝負をかけていく方法もあります。

 

実際、そのほうが

売り上げは上がりやすい。

 

ただその広告費を捻出できる

サロンはいいですけど、大半は

毎月数万円しかかけられないので。

 

だから、SNSを

やらざるを得ないわけですが

 

 

 

  まとめ

まぁ今回の脱毛サロンの

オーナーさんが、数年後

どうなっているか楽しみに

しておきましょう。

 

でも多分、このオーナーさんの

性格からして、またSNS

やり始めるでしょうけどね。

 

 

 

ちなみにこれ余談なんですが、今度、

こちらのグループにて、

『どうするハイフ?

どうする脱毛サロン?』

というテーマでオンラインセミナーを

やろうかと考えております。

 

ご興味ある方はぜひ、

グループに入っておいてください。

 

それでは今日はここまで。

ではでは。