最近 ゙気良し! の記事が続きますが
今日も ゙気良し のおっちゃん紹介します(笑)
大阪 堺市と 言う所は
「包丁」が 有名な土地 かつて ポルトガルから タバコの葉が 沢山輸入され
それを 刻むための 刃物が 最初らしいです!
因みに 豆知識
魚 さばく時に 欠かせ無い
出刃包丁
名前の 由来は
最初に 作った人が
「出っ歯」 やったかららしいです!(笑)
マジやで(笑)
話しは それましたが
この 堺の伝統工芸とも 言える 包丁作りの職人さんに
仲良くさせてもらってまして
ちょくちょく 工場に 遊びに行くんですが
今日は ゙砥石 を 研いでもらいに?来ました
どう言う事かと言うと
砥石は 使っていくと どうしても 真ん中だけ減ってきて 真っ直ぐ 包丁研げなくなるので
砥石自体を 専用の砥石で 研ぐのですが 人力では 中々の仕事なんで
プロに お任せ(笑)
こんな デカい砥石で
あっという間に 終了(笑) 流石!
今日は テッサ包丁(フグ用)作ってました
仕上げ段階になると こんな特殊な
゙木 で できた機械で 磨くらしいです!
ついつい また 包丁 一本
ゲットしてしまった(笑)
しかし 本物の職人さんは 凄い!
Android携帯からの投稿





