朝三暮四とはごまかして上手く丸め込むことをいう。またはあまり大差ない事にこだわり大事な部分を見失うことをいう。

 

実生活ではあまり使わない気がする。

経済用語的にはフレーミング効果が当てはまるらしい。

 

フレーミング効果とは言い方・伝え方によってその結果が違ってくるものを言うようだ。

 

例えばAは3割効果があった。Bは6割効果がなかった。と言った場合、冷静に考えればBのほうが効果のあった割合は高い。でもAのほうが肯定的な言い方をしている分、より注目してしまう。

 

広告などはその効果を狙っている場合も多いらしい。

いろいろな知識を持って騙されるないように気を付けたい。