稽古しつつ、小道具を作りつつ、の日々。
人形づくりに役立つかな?と、
たまたま見つけた雛人形を撮ってみたり、
インドにまつわるテレビを見掛けたらかじりついて見たり、
「黒鍵のこれって、ドの♯?それともレの♭?」とか思いながらやってました。
お芝居の冒頭の音楽は、
ここからこうして生まれたのです。
そんなわけで大変な難産でした。笑
季節は冬、真っ只中。
みんなの着ているものがもっこもこ。
この日も寒かったなぁ。
ご住職と、“地涌(じゆ)の会” というボランティア精神と愛に溢れた皆さまのおかげでお便りを送ることができ、たくさんの方の目に留まることが出来ました。
そうしてまだまだ小道具作りは続き、
日暮里で買った綿を使い切ってしまったため、ユザワヤへ買い足しに。
完成した時に出る微妙なクオリティの差を大事にするか……
で、揺れ動いたり、笑
その綿を詰めて形になった子たちにテンションが上がり。
一体…また一体…と増えていく度に喜び……
つづく。