
和漢食については
2012/10/10 「マクロビ?食養生?いえ和漢食です!」
に書いています。

栄養科から、講師として3名来て下さいました

赤いエプロンが素敵です


これは、和漢食での味付けのベースとなる、
割り醤油を作っています。
昆布出汁:酒:醤油=1:1:1 です


なすのあんかけ作成中。

人参とコーンの彩りがステキ


完成品がこちら

<10月の和漢食メニュー>
写真左下から時計回りに,
・玄米ご飯
・アスパラのピーナツ和え
・もずくの三杯酢 (酢ではなくレモン汁使用)
・五色豆
・ナスのあんかけ
これで一食500kcalなんですが、
野菜をたくさん使っていて、食べごたえがあるので、
結構おなかがいっぱいになります

でも、満腹でも罪悪感がゼロっていうところが、ステキです

とってもおいしくいただきました

次回の和漢食料理教室は、2013年1月22日(火)10:00~を予定しています。
和漢食HP
大変申し訳ございませんが、人数の都合上、
受講は、飯塚病院漢方診療科に通院中の患者様とそのご家族に
限らせていただいております

申し込みは、漢方診療科外来までお願い致します

和漢食に挑戦するにあたって、
何が一番大変かというと、
定められたルールの中で献立を考えることだと思います

なので、春夏秋冬に分かれた献立の作り方が動画でわかる
和漢食DVDも、とてもおすすめですよ

飯塚病院の売店で売っていますが、
HPから買うこともできます

「得意料理は何ですか?」
「和漢食です

って答えられたら,
素敵なんじゃないかと,思っています
