RGC-80? ジム・キャノン(アフリカ戦線/現地改修機) | 宇宙世紀兵器回想録UC0001~0084

宇宙世紀兵器回想録UC0001~0084

宇宙世紀130年に一年戦争終結50周年を記念して出版された、ウォルター・E・ベルンシュタイン著「宇宙世紀兵器回想録」の一部を抜粋したものです。
※プラモデル製作のサポート、マイナーな機体の情報存続を目的としています。





諸元
型式番号RGC-80?
英語名GM CANNON African front Field repair type
所属地球連邦軍
開発地球連邦軍?
生産地球連邦軍?
生産形態量産機
開発年U.C.0079
退役年不明
全長18.4m?
頭頂高17.8m?/17.5m?
本体重量49.9t?
全備重量65.3t?/65t?
装甲材質スチール・チタニウム?
原動機不明
出力976kW?
推力63,500kg?
センサー有効範囲不明
最高速度83km/h?/105km/h?
武装240㎜ロケット砲?×1
60㎜バルカン砲?×2
専用火器
RGM-M-Sh-003
乗員数1名?
搭乗者地球連邦軍兵士?
登場作品KAZUHISA KONDO 2D&3D WORKS GO AHEAD 「機動戦士ガンダム」からオリジナルメカまで
参考作品KAZUHISA KONDO 2D&3D WORKS GO AHEAD 「機動戦士ガンダム」からオリジナルメカまで


解説

 

 本機はRGC-80のアフリカ戦線現地改修型である。連邦側のモビルスーツの本格量産体制が整いアフリカ戦線にもRGM-79等が姿を現し始めるが、本機の様な発展型も随時投入されていった。


 現場の声に応えての事か独自の改修が施されており、左胴部にはRGM-79Rに近いサブカメラが増設され、両肩部の装甲は強化されていた。


 記録写真では、アフリカ戦線で運用されていたと思われる連邦戦車(61式ではなく詳細不明)と、同じく現地改修型と思われるRGM-79Gと共に行軍する様子が伺える。何れにせよ大戦中、本機の様な即応性の高い火力支援機は各戦線で重宝された。