この1、2年ほど部屋の収納で悩んでいました。
壁面側には高さ1m50cm程度のイケアで買った同じ収納棚をズラリと並べていたんですけど、その上のデッドスペースも収納にしたいと考えていたんですね。
DIYで壁に金属製の棚柱を取り付けてブラケットと棚板で可動式の棚板にするのが理想だったのですが、壁の中の木材の位置を調べて固定するとか、壁を石膏ボードを貼って固定するとか難易度高いし、重さで壁ごと壊れる可能性とか考えたら決心できず。
原状復帰しやすいということで人気の2×4の木材と「ラブリコ」や「ディアウォール」の組み合わせもかなり考えましたが、天井と床の高さをちゃんと計測してホームセンターで柱を買って加工してもらうとか、棚板を加工してもらうとか、やっぱり難易度高いし、加工用に工具を買うのも高そうだし、重さや地震などで崩壊している棚を見たりして、なかなか決心できませんでした。
そこに彗星のごとく表れたのがニトリの「つっぱり壁面収納 Nポルダ」。
1、2年くらい前にCMで初めて見た時から色々と調べて、支柱がL字型の点など重さや地震にも強そうと思ったのですが、どうしても天井側にデッドスペースができる点が個人的にはマイナスだったんですね。
しかし、2023年の夏頃だったかCMを観ていると、天井側に棚を一つ増やせるオプションパーツがあることに気が付き、これだったら壁面をほぼデッドスペースなく収納棚にできると思ったんですよね。
個人的に壁面収納にしたい部屋は、「幅80cmのNポルダを4連結」すればちょうどいい感じなのですが、「Nポルダ」は「3連結まで」しかメーカーが推奨していません。
支柱はL字型になっているし、棚板もワイヤーに引っかける構造だからどれだけ連結しても耐荷重も問題ないような気がするんですけどね。
ちょうど年末年始はポイント5倍とかやっていたので、とりあえず「幅80cmのNポルダ」を「3連結」することにして、「幅80cmのNポルダ」の店頭在庫を確認して2023年12月下旬に近くのニトリに車で向かいました。
思っていたより棚板が5枚も入っているからか、Nポルタ1セットの箱が重かったですけど、ショッピングカートで車まで運んで積み込みできたのでここでは楽でしたが、帰宅して車から設置する部屋まで運ぶのが一人だと2往復半(Nポルタ2箱とオプション1つ)しなくては重くて無理でした。
とりあえず収納棚に置いてあるモノは組み立て作業の邪魔にならないような位置に置いて、設置してあった棚を邪魔にならない部屋へ運んで、設置する部屋で作業スペースを広く確保して組立開始。
組立はネジ止めをいくつかするだけでしたが、普段よく使うサイズより大きいサイズのプラスドライバーでないとプラス部分がダメになる「+」の溝が大きいネジがありましたので、「プラスドライバーのサイズは要確認」ですよ。
私の場合は「幅80cmのNポルダ」を「2セット」、その2セットを連結する「80cm用のクロスバー(ワイヤー)」だけをまず購入しました。
「幅80cmのNポルダ」2つを「80cm用のクロスバー」で連結すれば、「幅80cmのNポルダ×3連結」という形状になり、おおよそ幅240cmの収納棚になります。
「Nポルダ」を1セット買えば棚板が「5枚付属」しますから、2セット買えば棚板は10枚です。
この棚板が優秀で、棚板はワイヤーに引っかけて使うのですが、2枚の棚板を同じワイヤーに引っかけたい場合には前後を逆にすれば引っかけることができる仕組みになっているんですね。
引っかけるワイヤーは1本しかないのに、どうやって棚板を横一列に並べることが出来るんだろうと疑問だったのですが、組み立てた棚板を横から見ると引っ掛ける金具の位置が前後でズラされているので、前後を逆にすればワイヤーに引っ掛かる金具の位置もズレるから棚板を横に並べられるという構造なんです。
結構目から鱗な仕組みでした。
とりあえず「幅80cmのNポルダ」を「3連結」にして、今まで収納棚に置いてあったモノを載せるとあら不思議。
今までより1.5倍増しくらいは収納スペースが増えたハズなのに、置いてたモノを置き直したらほぼ収納スペースはすべて埋まってしまいました。
2023年12月下旬にそんな感じでNポルダを買って組み立てて整理して、年末に実家に戻って過ごしていたら元日にあの地震。
大阪にいましたが、だいぶ長く揺れたので、Nポルダを組み立てたばかりだし色々と不安でしたが、親も心配だからと言うので元日は実家で過ごしましたが、やはり心配なので2日の早々に帰宅。
幸いなことにNポルダの天井突っ張り部が微妙にズレていた以外はどの部屋のモノも落ちたり倒れたモノもなくて一安心。
帰宅してNポルダをどう拡張するか考えて、天井側のオプションパーツとか棚板とか追加で欲しくなったので、またニトリへ行きました。
担当の方に4連結について確認しましたが、4連結がダメな明確な理由は本社に問い合わせないと分からないということだったので、時間もかかりそうだからお断りしましたが、店員さんも調べてくださいましたが、「明確な理由は書かれてないけど説明書には3連結までできると書かれているので、4連結する場合は個人の責任ということになります」とのことでした。
帰宅後に天井側に1段増設できるオプションパーツを4つ設置して、棚板も5枚追加購入したのを組み立てて収納スペースを増加させました。
「Nポルダ」は個人的には組み立ても簡単だったし、見栄えもいいし、とりあえず壁一面ざっくり収納スペースにできたので満足。
木材買ったり加工してもらったり、自宅でも加工する工具を買ったりとかなんて考えたら、お安く手軽で良かったと思います。
ついでにオプションパーツも豊富にあるのもいい感じ。
個人的には「Nポルダ」買って正解でした。
「お、ねだん以上」でしたね。
さてさて、今まで使っていた収納棚どうしようかな。
あと、個人の責任で4連結にしようか絶賛悩み中。
そうそう、私は一人で組み立てて設置までしましたけど、何度か誰か手伝ってくれれば楽なのにと思った時があったので、当たり前ですが二人以上いる方が色々と楽だと思います。