2、3年くらい前に買い換えた日立の電子レンジ。

 

扉の開閉感知スイッチの接触不良が半年くらい前から発生。

 

日に日に感知スイッチの接触不良で何度も開け閉めしないと電子レンジとして使えなくなってきました。

 

電話で日立のサービスに確認したところ、修理を呼ぶと出張費と修理代などで数万円の出費になる模様。

 

日立の電子レンジは容量や機能、価格はだいぶコスパが良かったのですが、こんな2年くらいで壊れるようなら安物買いの銭失いですね。

 

確か日立の電子レンジは4万円しないくらいで購入しましたから、修理代にあと1万円くらい出せば、同じ電子レンジが買えるくらいの金額になりそうだったので、他社の電子レンジに買い替えを決意しました。

 

最近うちの家電はすべてパナソニック製に買い換えているので、電子レンジもパナソニックが第一候補。

 

通販でざっくり検討すると、ヨドバシカメラなどでもなぜかポイント還元がなくて、どこも同じ価格じゃありませんか。

 

とりあえずサイズ感などをチェックするために家電量販店へチェックに行きました。

 

他社の電子レンジも容量や機能、中の構造などをチェックしていたのですが、ふとパナソニックの電子レンジは「メーカー指定価格」と見慣れないPOP表記でした。

 

他は「メーカー希望小売価格」とかなんですけどね。

 

店員さんに確認したところ、渋い表情をされて「パナソニックの電子レンジはメーカー指定価格でしか売ることができない」とのこと。

 

通常は販売店側が値段を付けますが、メーカーがこの価格でしか売ってはダメと言っているらしいんですね。

 

しかも、「値引き、ポイント還元をしてはいけない」とパナソニックから言われているんだそうです。

 

ポイント還元がある場合にはポイント還元分を引くと、他社と同じ価格になるようにしないといけないとか。

 

「電子レンジだけでなく他の家電も色々とパナソニックはメーカー指定価格になってきてます」とのこと。

 

一応他社の電子レンジとも容量なんかでチェックした限りでは特別高くも安くもない価格でしし、どこの家電量販店で買っても同じ価格なら、価格で安いところを探したり値下げ交渉しないで済むから買いやすいといえば買いやすいですけどね。