ペダルのこと | 福島県須賀川市 ピアノ教室&エレクトーン教室&英語ピアノ教室 ひまわり音楽教室

福島県須賀川市 ピアノ教室&エレクトーン教室&英語ピアノ教室 ひまわり音楽教室

ピアノ教室を始めて37年、現在は講師5人の教室です。基礎を楽しくしっかり身につけて、やがて校歌や合唱の伴奏で活躍する子がたくさん育っています。ピアノで自信がつくと何事にも積極的になり、その後の人生がどんどんいい方に変わって行きますよ!

須賀川のピアノ&エレクトーン教室、さとう音楽教室です(^o^)/



教室のホームページは→コチラです



無料体験レッスンもホームページより承っております


クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー



「先生、ペダルって三本あるけど



どういう風に使うんですか!?」と



Hちゃんに聞かれました



そうだよね、説明しないとわかんないよね



まずは一番使用頻度の高い右のペダル



ダンパーペダルといいます



踏んでいる間は全ての音が伸び



響きが増して豊かになります



でも踏む・離すタイミングや深さなどにより



濁って汚い音にもなるんですよ笑い泣き



{5E15AB41-4D16-4FBB-AD50-0F32E869D4A8}

自分の音を聴き、何千回弾いて踏んで来ても


いまだに難しい~笑い泣き


これだ!!という答えや決まりがなく


自分の耳で聴いて判断する…


ペダルは「耳で踏む」といわれる所以です


う~ん、私は一生かかっても極められることはない気がします


でも継続は力なり!!


毎日地道にコツコツ続けることが


必ずいい結果を生み出します


それはピアノに限らずですよね


さっ、今週も頑張ろうラブ