おはようございます。

2023.9.23

男鹿半島線を北上中、まもなく水族館というあたりに、

目的地の入口があります。

 

ここです。

以前は、バス停「金ケ崎」が立っていたから、

見落とすことはなかったけど、今はありません。

一度通り過ぎました(;^_^A

 

7~8台は停められそうな駐車スペース。

今日はおらを入れて4台です。

 

準備をして、

草やらに足を踏み入れる。

しばし、草や木立のトンネルを進む。

 

写真を撮ろうと立ち止まる。

えっ、みんなにブレーキがかかる。

躊躇していた2人が後ろに続いていたのだ。

 

「あっ、ごめんごめん。」

「いやいや、道分からないからついてきました。」

「そう、そう。」

「おらも初めてだよ(笑)」

「こんな本格的なルートとは思ってませんでしたよ。」

 

途中、左に分かれる踏み跡は微妙だったので、

そちらは行き来とも使わなかった。

国土地理院の地図にあるのは、そちらのルートと思う。

 

藪が開けて海が見えた。

 

おおよその場所の検討はついているから、

この高台から左に目標地点を目視する。

 

あっ、あれだ。

コンクリート壁の残骸が見える。

 

そして、いよいよ崖を下りる。

ロープが2本ある。

 

道路が標高80mぐらいだから、合わせてそんだけ下るわけだ。

海岸線に下りて南進。

歩きはじめると意外と遠い。

見失ったのではないかと、右往左往する。

 

やっ、これが船着場跡か。

 

ようやく目印の壁

その向こう側に、ある、はず。

 

あったー!

右と左、両方入れそう。

 

「ちょうど3人入れますね。」

そう誘われれば、せめて足湯だけでも入ろう。

みんなで準備を始める。

「ここまで、20分ぐらいかかりましたかね。」

「そのぐらいだと思うよ。」

「一人だったら、途中で諦めてましたよ。」

「じゃあ3人でよかったね。」

「日本語、わかりませんが(#^^#)」

 

ここは、

かつて、北海道のニシン漁で財を得た、戸賀の漁師が建てた温泉で、

大正から昭和の初期ごろまで営まれていたようだ。

 

おらは、まさか入浴できると思ってなかったが、

最近誰かが洗ってくれたのだろう。lucky

ほかの2人は初めから本気だった。

タオル一本にて入湯晴れ

1人は県外、1人は外国からだ。

 

ぬるめの感ではあるが、ちょうどよろしい湯加減。

それぞれの入浴NOWを撮ってあげました(笑)

来れてよかったと満足感に浸る。

そんな気持ちは通ずるのです。

 

そして、おらは、

せっかくここまで来たので、いい釣り場がないか散策開始。

1台の車の主がどこかにいるはず。

見つけられなかったが、

島で釣りしている人が2人見える。

 

外国の方はと言えば、

振り返れば、ゆったりとまだ堪能している。

そういう心持ちは見習いたい。

 

・・・

 

今日は、魚は見えないけど、海が輝いている。

 

good luck^.^/