今日の新聞チョイス | 飯田覚士のChampion Choice powered by Ameba

今日の新聞チョイス

「横浜サイエンスフロンティア高校」ってのができるらしい。


ノーベル物理学賞の小柴昌俊さんがスーパーアドバイザーだと。

(ニュートリノの研究)


この高校には電子顕微鏡やDNA解読装置なんかが

ずらっと並んでるらしい。


自分で課題を決めて研究し、英語で発表したり、

東大、横浜国立大、理化学研究所に見学に行ったり・・・

ナノテクノロジーや生命科学も勉強できるって。


大学っぽい。大学より良いかも?



そんなものの、「体育」バージョンもあると良いな~。

もうあるのかな?


理学療法やPNF、メンタルトレーニングからスポーツ栄養学、

トレーニングからボディケアまで学んじゃう。

野球の授業はすべて英語でやるとか。

興味を持てば、その先の専門分野へ進めばいい。




その横の『教育ルネサンス』って記事では、

桜美林大の諸星裕教授(フジの「とくダネ!」に出てる)が、

今後、大学のあり方は変わっていくだろうと言っていた。


大学も自校の特色

(諸星さんは、「ミッション(役割や使命)」という言葉を使ってた)

をはっきりと打ち出し、

学生も「いつ、何を学ぶか?」を考え、

「自分を伸ばしてくれる大学かどうか」を

見極めて選ぶ必要があると。



大学は、「入試の偏差値以外はどうか?」を問われ、

学生は「大学で何を学ぶか?」を

はっきりさせなければならない時代になるね。




まぁ、当たり前のことなんだけど…。