NHKの”明鏡止水”っていう武術番組で、柔道の寝技をやっていた。

 

相手と組み合って、相手の体勢を崩してから、有利な形にして寝技に持ち込むそう。

 

その”崩し”のときに、”力”を入れないで相手と組むのが、ポイント。

 

 

自分の体の重さを相手に乗せるとか、裏筋肉を使って力を入れずに相手に触れる。

 

そうすることで、相手の筋肉の状態を判断して、

スパッと自分の本チャンの筋肉で、大きな力をかけて崩すんだそう。

 

相手の筋肉の状態は”目で見えない”ので、柔らかく力を入れて”探る”って感じ。

 

 

清水次郎長も切合いをする前に、相手の腕前をチェックするのに、

自分の刀の切っ先で、相手の剣を軽く触るんだとか。

 

ガチガチなら腕がないので勝てる、柔らかく応じるなら腕がいいので、逃げ出すとか。

 

 

これって、1流にあって2流にはない、現実のモデリング。

 

2流って1流をコピーしてるだけで、

現実をモデリングしなくて現実とはミスマッチだから、うまく行かないってことらしい。

 

やっぱり、2流。

 

ーーー

 

相手の状態を探るとともに、崩しやすいように相手を”条件づけ”することもやっている。