A,鉢栽培で野菜を作るメリット
①灌水できれば、どこでも作れる。
②野菜を植えたまま、どこへでも移動できる。
③品質の安定を求める為の土壌の均一性が図れる。
④一鉢一鉢それぞれ、違った作物、違った品種が作れる。
⑤土壌改良をする場合、土の量が少ないので安い経費で済む。
⑥土壌が灌水や雨などでも多湿になりにくく、高品質野菜を作る栽培方法に適している。
B,鉢で野菜を作るデメリット
①灌水が不足すると枯れやすい。
②野菜の地上部を支える根が張っている土の量に制限がある為
大きくなるスイカやカボチャなどの栽培には不向きである。
③②と同じ理由により、通常の場合、同じ作物を大量に収穫する栽培には不向きである。
C畑で野菜を作るメリット
①通常の場合、植え付け時に灌水しておくだけで、活着すれば後の灌水は必要ない。
②土壌改良も可能な栽培適地なら、色々な作物が作れる。
③同じ作物を大量に収穫する栽培方法に適している。
D、畑で野菜を作るデメリット
①同じ畑で色々な作物を作る栽培には不向きである。
②一度その場所に植え付けたら、移動できない。
③土壌の均一性、日光の当たり具合などのより、同じ畑でも差が生じやすい為。品質の均一性が難しい。
④土壌改良を行う場合でも一度に大量の資材を投入する必要がある為、経費が掛かり中々土壌改良が進みにくい。
⑤土壌が自然の雨や、多灌水により多湿になりやすいので、病気や害虫により被害を受けやすい。