エムズトライのブログをご覧いただきありがとうございます。
代表の秦野です。
雨の少なかった梅雨が明け、気温が35℃を越えるような日が続いている愛知県です。
特殊清掃のお問合せが続いており、久しぶりのブログ更新となってしまいました。
長文ですが、是非お読み頂き、お身体に気を付けていただきたいと思います。
暑い日が続くと【熱中症】の危険性が高まります。
夜も気温が30℃を下らない場合、【睡眠時熱中症】の危険性が一気に高まります。
今回は【睡眠時熱中症】についてブログをまとめてみました。
はじめに
真夏の日本では、昼間の厳しい暑さに加え、熱帯夜も私たちの体を容赦なく蝕みます。
そんな中、近年注目されているのが 「睡眠時熱中症」。
エアコンを切って寝ていたら朝体調が悪かった、夜中に汗だくで目が覚めた……
そんな経験はありませんか?
睡眠中は体の異変に気づきにくく、知らず知らずのうちに熱中症が進行している危険もあるのです。
この記事では、【睡眠時熱中症】の 症状・原因・対策 を解説します。
睡眠時熱中症とは?
【睡眠時熱中症】とは、就寝中に室温や湿度の上昇によって体温が過度に上昇し、水分や塩分のバランスが崩れてしまう状態を指します。
体が脱水状態になり、体温調節機能が働かなくなることで、軽症から重症までさまざまな健康リスクが生じます。
特に高齢者や乳幼児、一人暮らしの方は注意が必要です。
睡眠中は水分を補給することができず、長時間気づかないうちに体調が悪化してしまうケースもあります。
主な症状
睡眠中や起床時に以下のような症状が見られる場合は、睡眠時熱中症の可能性があります。
-
・朝起きた時に 頭痛やめまい を感じる
-
・異常な疲労感や倦怠感 がある
-
・筋肉のこむら返り(足がつる)
-
・寝汗が異常に多い
-
・吐き気や食欲不振
-
・口の渇きや皮膚の乾燥感
重症化すると、意識障害やけいれん、熱射病の危険性もあり、命に関わることもあるため注意が必要です。
原因
睡眠時熱中症の主な原因は以下の通りです。
1. 室温・湿度の高さ
熱帯夜(最低気温が25℃以上)では、就寝中の室温が下がらず、
湿度も高いままになることで、発汗しても体温がうまく下がらなくなります。
2. エアコンや扇風機を使わない
「冷房は健康に悪い」「電気代が気になる」といった理由でエアコンを使わない
方も多いですが、これは熱中症リスクを大きく高めます。
3. 寝る前の水分不足
寝る前に十分な水分を取っていないと、発汗によって体内の水分と塩分が失わ
れやすくなります。
4. 加齢や持病
高齢者や糖尿病、高血圧などの持病を持つ方は、体温調節機能が低下している
ことが多く、特に注意が必要です。
対策と予防法
1. エアコンを適切に使う
夜間もエアコンを28℃前後の設定温度で使用しましょう。
タイマーではなく、「一晩中つけっぱなし」が推奨されます。扇風機を併用
すると空気の循環が良くなります。
2. 寝具の工夫
通気性の良い寝具(麻・綿素材など)や、冷感シーツを活用すると体感温度
を下げることができます。枕や敷きパッドに保冷剤を入れるのも効果的です。
3. 寝る前の水分補給
コップ一杯(約200ml)の水または経口補水液を就寝前に摂取しましょう。
夜間に目が覚めた際にも、軽く水分補給できるよう枕元に水を置いておくと
安心です。
4. 室内の湿度をコントロール
湿度が高いと発汗しても熱が逃げません。
除湿機や除湿モード付きのエアコンを使って、湿度を60%以下に保ちましょう。
5. 生活習慣の見直し
日中に適度な運動をし、規則正しい生活を送ることで、睡眠の質が向上し、体温調節機能も安定します。
まとめ
睡眠時熱中症は、【見えないリスク】として、気づかないうちに私たちの体にダメージを与えています。
特に日本の蒸し暑い夏は、夜間でも熱中症対策が欠かせません。エアコンを使うことに罪悪感を持たず、むしろ健康のために活用することが大切です。
自分や家族の命を守るために、ぜひ今夜から対策を始めましょう。
▽ 参考資料
-
環境省「熱中症予防情報サイト」
-
日本救急医学会「熱中症予防のポイント」
-
厚生労働省「健康のためのエアコン活用法
エムズトライ
485-0012
愛知県小牧市小牧原新田字南原1751-1 シエスタ南原C棟
電話番号 : 0568-39-5933
FAX番号 : 0568-39-5944
拠点を小牧に構え特殊清掃に対応
拠点を小牧に構え終活をサポート
家の片付けを小牧近郊でお手伝い
事前見積りに小牧から伺います
----------------------------------------------------------------------