iPS細胞特許、再生医療目的で初の契約…フランス企業と
京都大の山中伸弥教授が開発したiPS細胞(新型万能細胞)の特許管理会社「iPSアカデミアジャパン」(京都市、社長=吉田修・京都大名誉教授)は18日、フランスのバイオ企業「セレクティス」に、再生医療の治療目的でiPS細胞の利用を認める初のライセンス契約を結んだと発表した。再生医療の実現に向けて研究が加速すると期待される。特許料や詳しい内容は企業秘密として非公表だが、iPSアカデミアジャパンによると、セレクティスは、再生医療に使う細胞を作るため、iPS細胞を体のいくつかの種類の細胞に変化させて製品化する予定だという。iPSアカデミアジャパンはこれまでに国内外の20社余りと契約を締結。ただし、その内容は、様々な病気に対する薬を開発するため、iPS細胞から作った細胞に、新薬の候補となる物質を投与して効果や副作用などを調べる「創薬」の分野に限られていた。iPSアカデミアジャパンは「iPS細胞技術を実際の医療に直接役立たせる新たな道を切り開くことができた」と評価している。
(読売新聞)
iPS特許、治療向け初供与 京大系管理会社、仏社に
京都大学の山中伸弥教授が開発した新型万能細胞(iPS細胞)の特許を管理する専門会社のiPSアカデミアジャパン(京都市)は18日、フランスのバイオ企業にiPS細胞の特許をライセンス供与したと発表した。iPS細胞から作った細胞を創薬向けだけでなく、再生医療など治療向けの研究開発や製品にも使える契約を初めて結んだ。iPS細胞の早期医療応用を促しそうだ。
供与するのはセレクティス社(パリ市)。フランスの代表的な研究機関であるパスツール研究所から分離独立した会社で、遺伝子操作技術などに強く、幹細胞の産業化を目指す子会社を持つ。セレクティス社はiPS細胞から分化した細胞を、新薬開発の基礎実験などに生かすほか、病気や事故で機能が失われた臓器の修復を目指す再生医療向けにも役立てたい考えだ。(日本経済新聞)
コメント:
「iPS特許、治療向け初供与、仏社に」って、「仏(ホトケのように人類の幸福を願う)会社、あるいは仏壇会社」にではなく、フランスのバイオ営利企業に・・・ですから(笑)。
ちなみに、ヒトiPS細胞利用して、私が開発したある疾患に対する新薬候補は、英語で書いた論文が、わざわざフランス語に訳されて、フランス大使館のHP(科学技術の情報提供HP)に載ってるよ。この調子なら、使うんでしょうから、私どもの特許管理者に、ご一報を(*^▽^*)
そうだな、1回の使用につき、1945年ヴィンテージのChateau Mouton-Rothschild(シャトームートンロートシルト) 1本でいいや・・・って、言っといて、特許弁護士様。