文科省、ヒトiPS細胞の動物移植を承認 東大が実施へ | 医学ニュースの深層

文科省、ヒトiPS細胞の動物移植を承認 東大が実施へ

文部科学省の専門委員会は28日、人の様々な組織に育つヒトの新型万能細胞(iPS細胞)をマウスや豚の受精卵(胚=はい)に移植する研究を承認した。中内啓光・東京大教授らが、動物の体内で人の移植用臓器を作る基礎研究の一環として申請していた。ただ、受精卵を動物や人間の子宮に戻すことは禁じた。

 人の細胞が混ざった動物の受精卵の作製が認められるのは、文科省が2001年にクローン技術規制法に基づく指針を施行してから初めて。

 文科省が同日開いた科学技術・学術審議会生命倫理・安全部会の専門委員会が認めた。

 研究は将来、iPS細胞の技術を使い、人工透析患者に移植できる腎臓などを動物の体内で生産することを想定。このためiPS細胞が動物の細胞と混ざったまま成長するかどうかを調べる必要があった。承認された研究では、実際に混じり合うかどうかを検証する。培養を数日間続けるが、臓器は作らない。(日本経済新聞)



コメント;


 前の記事との関連でいえば、C-MycをL-Mycに変えても、この研究が想定以上の成果をあげるためには、「レトロウイルス利用で樹立されたiPS細胞」では、非常に難しい。(レンチウイルスでも。)

 アデノウイルスのならば、若干ましかもしれないが、センダイウイルス利用で、Oct3/4, Sox2, Klf4, L-MycでのヒトiPS細胞ができれば(もう、着手しているだろうが)、より良いだろうが・・・。

 やはり、移植医療を目指すiPS細胞のベストは、低分子化合物だけで正常細胞から樹立されたヒトiPS細胞ということになるだろう。