「最先端研究開発支援プログラム」の金額と格 | 医学ニュースの深層

「最先端研究開発支援プログラム」の金額と格

  30人の研究者に総額1000億円の研究資金を配分する「最先端研究開発支援プログラム」について、国の総合科学技術会議(議長・鳩山由紀夫首相)は9日、各研究者に配る金額を決定した。配分額は13年度末までの実質4年間で1課題につき18億~50億円と、研究者ごとに大きな差がついた。同プログラムは前政権が創設、当初は1研究者につき30億~150億円の予定だったが、政権交代を経て大幅な減額となった。

配分額が最も多いのは再生医療研究の山中伸弥・京都大教授と、高性能電子顕微鏡開発の外村彰・日立製作所フェローの50億円で、2人は申請通りの額が認められた。額が最も少ないのは、血管を収縮させ高血圧を起こすたんぱく質「エンドセリン」の発見者、柳沢正史・米テキサス大教授で18億円。40億円台は3課題、30億円台は17課題、20億円台は6課題、10億円台は2課題--だった。

配分額の差について内閣府の津村啓介政務官(科学技術担当)は「研究の優劣ではなく、特徴や経費の内容などを1件ずつ精査した結果だ」と説明した。

主な配分額は次の通り。横山直樹・富士通研究所フェロー(グリーン・ナノエレクトロニクス)45億円▽田中耕一・島津製作所フェロー(次世代質量分析システム開発など)34億円▽岡野栄之・慶応大教授(神経基盤の遺伝学的解析など)30億円▽審良静男・大阪大教授(免疫制御法研究など)25億円。(毎日新聞)



コメント:


 山中先生は、満額の50億円か。国策iPS細胞の面目躍如だが・・・。


 山中先生より、少し前の「若手研究者の憧れの1人」であり、ノーベル賞候補で、しかも、彼の発見を元にした薬(肺性高血圧症に対する薬)までできている「柳沢先生」には、18億円。

 さらに、山中先生と、ともに、日本在住でノーベル生理・医学賞候補の最有力者である「審良静男・大阪大教授」は25億円・・・。


 上記の結果は正直、見ていて、あまり気持ちのいいものではなかったな。


 まっ、われわれは「若手」なんで、これから始まる「最先端研究費・若手枠」などの研究費獲得レースのうち、1つでも当たればいいや♪