やっぱり「塩」だよなの続編;循環器疾患やがん発症、塩分取りすぎで高リスク 厚労省研究班 | 医学ニュースの深層

やっぱり「塩」だよなの続編;循環器疾患やがん発症、塩分取りすぎで高リスク 厚労省研究班

 厚生労働省研究班(主任研究者=津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)は4日、1日の間に摂取する塩分が多い人は循環器疾患になるリスクが最大で19%高くなるとする研究結果を発表した。また、高濃度の塩分を一気に取り込んでしまう塩漬け食品などを多く食べる人は、がんの発症リスクが最大15%高まることもわかった。

 がん、循環器疾患の既往歴がない45~74歳の約8万人を8年間、追跡調査した。この間に4476人ががんと診断され、2066人で脳卒中や心筋梗塞(こうそく)など循環器疾患を発症した。

 食生活などを聞き、1日の食塩摂取量を最も多い(1日17.8グラム前後)から最も少ない(1日7.5グラム前後)まで5グループに分けて調べた。最多グループは最少グループに比べ、循環器疾患にかかるリスクが19%高いことがわかった。塩分の多量摂取が血圧の上昇を招き循環器疾患を起こしやすくなったとみられる。(日経)。



コメント;


 直近の2つの記事の続編です。

やっぱり塩分の「過剰摂取」 が、生活習慣病・(生活習慣病の1種としての)がんのリスクを増大させるという・・・「当たり前」のことですね。