私にとっては、「小沢氏不起訴」<<<白血病再発の仕組み解明 | 医学ニュースの深層

私にとっては、「小沢氏不起訴」<<<白血病再発の仕組み解明

 慢性骨髄性白血病が治療薬の効果を妨げ、再発する仕組みを、金沢大がん研究所の平尾敦教授らが解明し、4日付英科学誌ネイチャーに発表した。特効薬の効果を向上させる新たな治療法の開発につながる可能性があるという。

 慢性骨髄性白血病は、がん化した白血球が異常増殖する病気。治療薬としてメシル酸イマチニブ(商品名グリベック)が広く使われるが、白血病細胞のもとを完全には排除できず、一部の患者で投薬中止後に再発することが課題となっていた。

 平尾教授らは白血病細胞を生み出す「幹細胞」をマウスの実験で分析。「FOXO」という遺伝子が活性化して白血病細胞の産出を促し、グリベックの効果を弱めていることを突き止めた。

 さらに、FOXOの活性化には「TGFベータ」と呼ばれるタンパク質が関与していることも判明。このタンパク質の働きを阻害しグリベックを投与したところ、グリベックだけのときに比べ、90日目の生存率が約34%高かったという。(共同)


コメント:


 まあ、(いちおうの)「不起訴」で「小沢氏問題」が終わったわけではないので、その話は、後回し・・・。それから重要な「次のインフルエンザ」の話は、今日、午後に立て込んでいる研究の打ち合わせが一段落し、学会準備が終わってからにするね。


 さて、久々に明るいニュースだ。グリベック抵抗性を持つ慢性骨髄性白血病の患者さんにとっては、特に。


 それにしても、TGFベータ阻害剤・・・iPS細胞でも、がん幹細胞でも、そして今回のNewsでも、「癌関係のネタ」では、最近、大活躍だな(笑)。