悲運のサイドスローの訃報・・・心筋梗塞の典型的パターン
巨人キラー逝く。阪神、巨人のエースとして活躍した現日本ハム1軍投手コーチの小林繁氏が17日午前11時ごろ、福井県福井市内の病院で心筋梗塞(こうそく)のため急死した。57歳だった。「空白の1日」としてプロ野球界を揺るがした江川事件の“犠牲”となる形で、1979年2月にトレードで阪神に移籍。その年に巨人から8連勝するなど22勝を挙げ、2度目の沢村賞を獲得。引退後は近鉄、韓国・SKでコーチを務め、09年から日本ハムで投手コーチを務めていた。
波乱に富んだ野球人生を送ってきた小林氏が、57歳の若さで他界した。関係者によると、同氏は福井市内の自宅で午前6時半に起床したが、その2時間後に「背中が痛い」と訴え、体調が急変。静子夫人のマッサージで症状は一時緩和したものの、その後に倒れた。
同夫人が救急車の出動を要請したが、救急車が到着した時点で既に心肺停止状態。搬送先の病院で心肺蘇生(そせい)術が施されたが、午前11時ごろに死亡が確認された。心筋梗塞による心不全だった。
小林氏は前日に都内で行われた日本ハム本社の商品展示会に梨田監督、ダルビッシュらとともに参加。特に変わった様子はなく、いつものように冗談を飛ばしながら談笑する場面が目撃されており、その日の夜には自宅のある福井に戻っていた。今月10、11日には自らが総監督を務める中学生硬式野球チーム「オールスター福井」を指導。突然の訃報(ふほう)だった。(スポニチ)
★小林 繁(こばやし・しげる)1952年(昭27)11月14日生まれ、鳥取県東伯郡出身。由良育英(現鳥取中央育英)、全大丸を経て71年ドラフト6位で巨人入団。76年から2年連続18勝で77年に沢村賞受賞など頭角を現すも、79年「江川事件」による異例の交換トレードで阪神に移籍。同年巨人戦9試合8連勝を含む22勝で最多勝に輝く。83年まで8年連続2ケタ勝利を挙げ、現役引退した。97~2001年に近鉄投手コーチで01年のリーグ優勝に貢献。07年韓国プロ野球SKの投手インストラクター。09年は日本ハムの2軍投手コーチを務めた。通算成績は374試合139勝95敗17セーブ、防御率3・18。右投右打。
コメント:
野球ファンなら、いろんな意味で記憶に残る選手だった。
1979年・・・私は小学校の高学年だったが、この年の彼の活躍は今でも覚えている。
球速からすれば平均138km前後だったが、まあ、バタバタと三振を取ってたな・・・。
ちなみに、彼の投球ホームをTVのCM(大阪ガスだったと思う)で真似た「明石屋さんま」は、そこから有名人になった。
非常に残念だ。
それにしてもスポニチの上記の記事は、良い。
まさに典型的な心筋梗塞の症状経過を詳述している。
「急に背中が痛くなる」・・・しかも早朝に。
もう、この時点でMI(心筋梗塞)を疑う。
8時くらいのマッサージしている時点で、救急車を呼んで搬送→緊急検査→PCIあるいはCABGの施行・・・それなら助かっていた可能性が非常に高いと思われる。
「ゴールデンタイム」内に間に合うように・・・これが「分かれ目」になるということです。