日本;私の分析通り、やはり低い新型インフルでの重症化率及び死亡率
世界保健機関(WHO)は、世界的に流行している新型の豚インフルエンザで入院したり、死亡したりする人の割合が日本では他の国より低いと、疫学週報最新号で報告した。
北半球と南半球のそれぞれ5カ国の入院率や死亡率などを6日現在でまとめた。人口10万人当たりの入院患者は日本が最も低い2.9人。米国は3人で、最も高いのはアルゼンチンの24.5人だった。人口100万人当たりの死亡者でも日本は最低の0.2人。オーストラリアは8.6人。最も高いのはこれもアルゼンチンで14.6人だった。
WHOの分析では、北半球は流行が始まってすぐ夏になったが、本格的な冬を迎えていた南半球の数値の方が、インフルが本来流行するときの実態に近い。北半球が冬を迎えれば、南半球の状態に近くなるかもしれないという。
入院患者のうち妊婦が占める割合も日本(0.3%)が最低で、次いでチリが2.4%。それ以外の国は5~8.3%だった。
WHOは「新型インフルが季節性と大きく違うのは、持病がないのに重症化する人が多い点」と指摘。入院患者で持病がない人は、一番少ない米国でも27%に達し、ブラジルの79%が最高だった。
国立国際医療センターの工藤宏一郎・国際疾病センター長は「日本では発熱して具合が悪くなればすぐに医療機関を受診し、抗ウイルス薬をのむ人が多い。医療保険制度が異なる海外では、発熱だけでは受診せず、かなり重症化してから受診するケースが多いことが、死亡率が高い一因だろう」と話す。(朝日新聞)
コメント:
私は、このことについて、すでに8月18日の段階で、ここのブログ記事でも触れている(是非、参照を)。 直近では、11月8日(併せて参照を)。
これが「プロ」の分析力です。
だから、眼が曇った方は引退・・・あっ、すいません、言い過ぎですかね?
日本の「第1波」新型インフルの大きな特徴の1つは、つい最近、「表」でも示したように、小児・学童での重症化率が、他の年齢層に比して異様なほど高いこと。これは、医療体制云々だけでは、説明できない。
だから、ここで再三、言っている「種々の対策」が必要だということです。
こういうことをすべて、想定しながら対策を言ってるんだから・・・。